農園紹介
すどう農園について
経済成長の下町から里山の自然農へ
自然農法とは
すどう農園の暦
固定種・在来野菜の種取り
和ワタの栽培記録
里山フォトギャラリー
お問い合わせ・お申込み
さとやま農学校
農学校の説明会
日程と参加費
農学校・畑の暦
農学校のお申し込み
夏への対応2025
2024秋のショートコース
受講生の声
さとやま農学校のアクセス
農学校ZOOM相談会
自然農のお試し体験&説明会
講座・イベント
津久井在来大豆で味噌づくり
石窯ピザの体験2025
さとやま御膳2025
タネの譲渡会&トーク@カフェスロー
在来工法でブドウ棚
大地の再生と自然農
自然農のブログ
農園紹介
すどう農園について
経済成長の下町から里山の自然農へ
自然農法とは
すどう農園の暦
固定種・在来野菜の種取り
和ワタの栽培記録
里山フォトギャラリー
お問い合わせ・お申込み
さとやま農学校
農学校の説明会
日程と参加費
農学校・畑の暦
農学校のお申し込み
夏への対応2025
2024秋のショートコース
受講生の声
さとやま農学校のアクセス
農学校ZOOM相談会
自然農のお試し体験&説明会
講座・イベント
津久井在来大豆で味噌づくり
石窯ピザの体験2025
さとやま御膳2025
タネの譲渡会&トーク@カフェスロー
在来工法でブドウ棚
大地の再生と自然農
自然農のブログ
サイトマップ
農園紹介
すどう農園について
経済成長の下町から里山の自然農へ
自然農法とは
すどう農園の暦
固定種・在来野菜の種取り
和ワタの栽培記録
里山フォトギャラリー
お問い合わせ・お申込み
さとやま農学校
農学校の説明会
日程と参加費
農学校・畑の暦
農学校のお申し込み
夏への対応2025
2024秋のショートコース
受講生の声
さとやま農学校のアクセス
農学校ZOOM相談会
ヨモギ摘み2023・5月
6月の農園WALK
2023新緑のコース
ヨモギや野草を摘む日2022
ワークショップ2022 12/02
ワークショップ2022 11/05
ワークショップ2022 10/27
ワークショップ2022 10/2
ワークショップ2022 7/27
ワークショップ2022 7/10
ワークショップ2022 6 /26
ワークショップ2022 6/12
ワークショップ2022 5/29
オープンファーム2022年5月
自然農のお試し体験&説明会
講座・イベント
津久井在来大豆で味噌づくり
石窯ピザの体験2025
さとやま御膳2025
タネの譲渡会&トーク@カフェスロー
在来工法でブドウ棚
大地の再生と自然農
自然農のブログ
ヨモギの日2024
よもぎと遊ぶ~さとやまの一日
ヨモギ(無農薬自然栽培)の通販
エルダーフラワー(無農薬自然栽培)の通販
桃の葉(無農薬自然栽培)の通販
桑の葉(無農薬自然栽培)の通販
Play@farm
里山で炭焼きしよう!2024
在来大豆で味噌づくり2024
石窯で春のパンを焼く2024
あなたが街を耕すとき
田舎で夢を叶える秘訣をさぐる
街が見えてくる!情報公開請求をやってみよう
シュトーレン!シュトーレン!シュトーレン!(終了)
さとやま御膳
さとやま御膳レポート
街で自然農@世田谷ものづくり学校
さとやまハーバルライフ
つれづれに本の話(動画)
さとやま草木譜2019
農学校@国分寺カフェスロー2020
津久井在来大豆で味噌づくり
藤野電力・ソーラーパネルワークショップ
スライドトーク「種は楽しい」
さとやま農学校2019秋のショートコース
梅の剪定2020
さとやま楽座
ほっこり温室サークル
繕う日@藤野・くらして
柿渋づくり2018
お醤油サークル
お醤油サークルレポート2017
柿渋
ブログ
2023年10月01日 - ブログページ引っ越しました
2023年09月29日 - 種まきラッシュ@さとやま農学校
2023年09月25日 - 街で始める大地の再生@カフェスロ
2023年09月23日 - 大地の再生@藤野 WSその後
2023年09月17日 - 柿酢をつくる
2023年09月16日 - ブログ引っ越しのお知らせ
2023年09月09日 - 水は巡る・豪雨に想う
2023年09月07日 - 秋の収穫モード
2023年09月04日 - タネの話と交換会@国分寺カフェスロー
2023年09月04日 - エルダーベリーの収穫ほか
2023年08月30日 - 秋を迎える自然農の畑
2023年08月29日 - 和綿の花
2023年08月25日 - トンボと生物多様性の畑
2023年08月20日 - 暑くても農園は愉しい
2023年08月18日 - 久々のWordPress
2023年08月16日 - 秋ジャガイモ・アンデスレッド
2023年08月15日 - 秋に向けて種まき
2023年08月14日 - 農耕と山火事~マウイ島の災害に見る
2023年08月13日 - ニンジンの芽がやっと出ました
2023年08月13日 - 津久井在来大豆の花
2023年08月11日 - スベリヒユとニンジン
2023年08月10日 - 柿渋づくり2023
2023年08月07日 - ニンジンをまだ蒔きます
2023年08月05日 - ホップのアーチ・温暖化に向けて作付け
2023年08月01日 - 大地の再生を街で始める@カフェスロー
2023年07月29日 - 猛暑と津久井在来大豆
2023年07月26日 - 和暦作家・高月美樹さんの講座
2023年07月25日 - タカキビと自然農
2023年07月24日 - 自然農のトウモロコシ
2023年07月23日 - 天高く自然栽培のヤマイモ
2023年07月22日 - 猛暑を迎えるナスにマルチ
2023年07月20日 - 体奏家・新井英夫さんと彫刻家・安藤榮作さん
2023年07月15日 - 猛暑の草刈り・渓流でアランビック蒸留
2023年07月11日 - なぜ熱中症になるのか
2023年07月08日 - トマトの整枝・ゴボウの花
2023年07月05日 - レタスの花
2023年07月04日 - ヤマユリの血
2023年07月03日 - 竹ヤブを止めるコツ
2023年07月02日 - 夏の向こうに涼しさをイメージしよう
2023年07月01日 - 自然栽培エキナセアのハーブチンキ
2023年06月29日 - 固定種ニンジンの種まき2023
2023年06月28日 - ハーブのチンクチャーの季節
2023年06月27日 - コンニャクの姿
2023年06月26日 - ヨモギパン‘吉祥寺ダンディゾンさん
2023年06月26日 - ニンジンの種とジャーナリズム
2023年06月25日 - 自然農のジャガイモ収穫
2023年06月23日 - ソバの花が咲きました
2023年06月22日 - 自然栽培レタスと気候変動
2023年06月21日 - コリアンダーシードの使い方
2023年06月20日 - ナスタチウムの食べ方
2023年06月17日 - 里山のエッジ(境界)エリアの草刈り
2023年06月16日 - 固定種ニンジンの種まき準備
2023年06月15日 - 土と草がグルグル循環する
2023年06月14日 - 青いクルミの効用
2023年06月12日 - 水と泥の季節
2023年06月09日 - 梅の色づくころ&韓国の小屋
2023年06月09日 - マタタビの花
2023年06月08日 - ゆっくりスタートの赤シソ
2023年06月06日 - 自然農のプランター栽培
2023年06月05日 - 台風2号で見えてきたもの
2023年06月02日 - ヤマブドウ蘇る
2023年05月31日 - ヤマイモそびえる
2023年05月30日 - 自然農カボチャとウリハムシ
2023年05月28日 - ベチバーの蒸留とネトルの花
2023年05月28日 - クリムゾンクローバーの種取り
2023年05月27日 - 桑の実の収穫はじまり2023
2023年05月27日 - 自然農の森を見上げる
2023年05月26日 - さとやま農学校@国分寺カフェスロー5月
2023年05月25日 - コクリコの5月
2023年05月24日 - 自然農のレタス
2023年05月23日 - 梅雨のハーブの花々
2023年05月22日 - さとやま農学校のマルシェ
2023年05月19日 - 日本がミツバチ消えた@さとやま草木譜
2023年05月15日 - 自然農サトイモの定植
2023年05月14日 - La vie en rose
2023年05月14日 - ヨモギの季節・ヨモギ餅
2023年05月11日 - クリムゾンクローバーの畑
2023年05月10日 - ヤマイモの植え付け
2023年05月07日 - エルダーフラワーの収穫2023
2023年05月07日 - ヨモギと野草を摘む日
2023年05月06日 - お地蔵様になりました
2023年05月02日 - 自然農法のサクランボ
2023年05月01日 - 桃の樹皮のヤニ
2023年04月30日 - 春の農園WALK
2023年04月25日 - 大地の再生@藤野
2023年04月23日 - 菜の花の緑肥
2023年04月22日 - アカネ(茜)の移植
2023年04月21日 - 定植を待つ苗木たち
2023年04月19日 - 里山でアグロフォレストリー@さとやま草木譜
2023年04月19日 - クルミの花
2023年04月16日 - イタドリの食べ方・キジの求婚
2023年04月16日 - キュウリ・トマト。雨で苗の世話
2023年04月11日 - かまどのつくりかた7日目
2023年04月09日 - 醤油もろみを育てる2023
2023年04月08日 - 軍刀利神社とカツラの巨木
2023年04月06日 - 茎ブロッコリーの種とり
2023年04月05日 - As Time Goes by
2023年04月02日 - キウィの支柱を立てる
2023年03月26日 - 遠い風景・宮古島
2023年03月24日 - 3月の驟雨に思う
2023年03月20日 - かまどづくり
2023年03月16日 - You are what you grow
2023年03月13日 - さとやま農学校10年目の開催です
2023年03月10日 - 3月の里山のひととき
2023年03月08日 - 愛知早生フキ
2023年03月04日 - 春への準備あれこれ
2023年03月02日 - Invictus 不撓不屈(ふとうふくつ)
2023年02月26日 - かまどづくり4回目@さとやま農学校
2023年02月26日 - ハコベ塩の作り方
2023年02月25日 - 固定種の種の交換会@さとやま農学校
2023年02月23日 - コリヤナギ(柳)の芽吹き
2023年02月20日 - 閏月・梅
2023年02月20日 - 種まきの始まり
2023年02月18日 - モキ式無煙炭焼機で竹炭を焼く
2023年02月16日 - 踏込み温床の種まきの準備
2023年02月11日 - 久しぶりの雪
2023年02月09日 - 日本ミツバチの重箱式巣箱を置く
2023年02月05日 - 和綿の畑を片付ける
2023年02月04日 - 日本ミツバチの重箱式巣箱をつくる
2023年02月02日 - 竹林の整備・エルダーフラワーの点穴
2023年01月31日 - 砂漠の巨石像
2023年01月31日 - 冬の里山仕事ふたつ(動画)
2023年01月30日 - オオブタクサは宝物
2023年01月29日 - 風の剪定と自然農
2023年01月28日 - かまどで手打ちうどん。ムーチー
2023年01月28日 - 種の準備・畝の準備
2023年01月26日 - 寒波でも春
2023年01月25日 - シモキタ園藝部を訪問
2023年01月22日 - 竹炭を焼く
2023年01月16日 - 冷たい雨とイノシシ
2023年01月15日 - 竹の根を切る
2023年01月15日 - トナールとナワール
2023年01月11日 - さとやま農学校・プレ講座スタートです。
2023年01月10日 - こぼれ種を集める
2023年01月07日 - 気流の鳴る音@本の話
2023年01月01日 - 何はともあれ生きていくこと
2022年12月31日 - 15年前の大晦日
2022年12月29日 - 梅の自然栽培・切り上げ剪定2022
2022年12月28日 - 津久井在来大豆で味噌づくり2022
2022年12月23日 - マダケが尺八になる
2022年12月22日 - 梅の自然栽培・切り上げ剪定2022
2022年12月16日 - 固定種大根の収穫と「こども食堂」支援
2022年12月09日 - 相模原のバイオマス@MORIMO
2022年12月07日 - 津久井在来大豆の脱穀・竹炭焼き
2022年12月05日 - 綿の収穫体験
2022年12月04日 - 固定種・種取りニンジン「黒田五寸」の豊作御礼
2022年12月03日 - 焚き火でかまどご飯・おにぎり
2022年12月02日 - 晩秋は冬野菜の旬です
2022年11月29日 - 津久井在来大豆を収獲@2022
2022年11月28日 - サックス体験@さとやま楽座
2022年11月26日 - 収穫三昧・畑ヨガ・子ども食堂
2022年11月25日 - 固定種ニンジンの種取り2022
2022年11月22日 - 落ち葉の季節の始まり
2022年11月21日 - 農園の石窯でタンドリーチキンを焼く
2022年11月21日 - 真冬のイチゴに想うこと
2022年11月20日 - 子ども食堂に野菜を届ける
2022年11月14日 - イノシシから畑を取り返す
2022年11月12日 - ブロッコリーの花が咲きました
2022年11月11日 - 過去ログのリンク切れ修復しました
2022年11月10日 - 農園の石窯でピザの季節
2022年11月09日 - 竹の抜根
2022年11月05日 - 竹林から氣を通す@さとやま草木譜
2022年11月03日 - フリマ開催@さとやま農学校
2022年11月03日 - 自然栽培のユズの収穫
2022年11月02日 - 自家製の醤油を搾る
2022年11月01日 - クルミ・ローズ・ウメのそれぞれ
2022年10月28日 - 里山の道を巡る@さとやま草木譜
2022年10月26日 - 思いっきり畑!本日は快晴なり
2022年10月24日 - オニグルミを植える・眼を描く
2022年10月24日 - 秋の畑は春の準備
2022年10月22日 - 今日も苗木を植える
2022年10月21日 - 自然農・秋の収穫サツマイモ他
2022年10月18日 - 竹をチッパーで粉砕して里山整備
2022年10月15日 - 収穫の秋・サツマイモ
2022年10月13日 - 自然農のニンジンの収獲
2022年10月10日 - 焚き火で里山を整える
2022年10月06日 - 自然農のイチゴの苗取り
2022年10月05日 - 自然栽培の無農薬ローゼルの収穫
2022年10月02日 - 土中環境を見ながら果樹を植える@さとやま草木譜
2022年10月01日 - 夏野菜から秋野菜へ
2022年09月30日 - 自然農と9月の長雨
2022年09月28日 - 自然農ニンジンの間引き・発芽
2022年09月20日 - 自然農でヒマワリを育てる
2022年09月19日 - 台風14号、今晩の吹き戻しの風
2022年09月18日 - 自然農というスタイル
2022年09月15日 - 秋を迎える自然農の畑
2022年09月11日 - エルダーフラワーの挿し木の定植
2022年09月09日 - 固定種の種取り・ナス・オクラなど
2022年08月30日 - 地母神と交わる
2022年08月28日 - 踏み込み温床の解体
2022年08月26日 - 自然農の草刈り・草を生やして土作り
2022年08月22日 - 自然農のサトイモ・土寄せ
2022年08月21日 - 自家採種ニンジンの間引きとリビングマルチ
2022年08月18日 - コリアンダーウォーターでクールダウン
2022年08月16日 - 台風とイノシシ
2022年08月12日 - ワタの自然栽培の花その他
2022年08月12日 - 自家採種ニンジンの種取り・発芽
2022年08月08日 - ダイズの開花と冬とりタマネギ
2022年08月07日 - 巨大ヒマワリに見る自然農・無肥料栽培
2022年08月06日 - 猛暑一休み&かき氷
2022年07月31日 - ナラ枯れ・相模原2022
2022年07月29日 - ホーリーバジルの夏
2022年07月27日 - ヨモギぱん@ダンディゾン
2022年07月24日 - 真夏の農園の近況
2022年07月21日 - 自然農の援農&シュンギクの種取り他
2022年07月18日 - 真夏の自然農・サトイモほか
2022年07月16日 - 夏ヨモギとブタクサ
2022年07月16日 - 自然農のスペルト小麦(古代麦)
2022年07月14日 - 富士山麓の森で農的暮らし
2022年07月13日 - 里山のインスタレーションは五感を使う
2022年07月06日 - 無農薬栽培ホップの花
2022年07月05日 - トマトの防風ネット
2022年07月03日 - ウリ科の伸びる7月
2022年07月01日 - マコモと里山
2022年06月30日 - 自然農ニンジン(固定種)の種取り
2022年06月28日 - 夏を迎えるさとやま農学校
2022年06月27日 - 竹炭の埋炭~自然農の果樹園づくり
2022年06月25日 - 自然農ニンジンの種まき
2022年06月24日 - 竹の玉切り&午後の突風
2022年06月21日 - 夏至の花・エキナセア&虞美人草
2022年06月21日 - 竹炭を焼いて里山再生
2022年06月17日 - 新ジャガイモの収穫@さとやま農学校
2022年06月15日 - トラクターの修理(クボタA15)続き
2022年06月13日 - さとやま草木譜WS2回目
2022年06月12日 - マダケの季節
2022年06月09日 - オオバコの当たり年
2022年06月08日 - 本の話Part4「縁食論」
2022年06月06日 - 紅カブ(固定種)の種取り
2022年06月03日 - 5月の自然農の里山(写真たくさん)
2022年05月30日 - さとやま草木譜ワークショップ1回目
2022年05月27日 - トラクター(クボタA15)の分解清掃
2022年05月26日 - エルダーフラワーの収穫とトマト定植
2022年05月21日 - 地元の無垢材で窓をつくる
2022年05月20日 - 10年目の自然農&野菜作りの土寄せの意味
2022年05月19日 - 桃の葉とエルダーフラワーの収穫
2022年05月16日 - ヨモギ摘みとヨモギオイル作り体験
2022年05月15日 - さとやま農学校5月14日
2022年05月13日 - 自然農の醗酵茶づくり体験@国分寺カフェスロー
2022年05月13日 - ヘビイチゴの効果は素晴らしい
2022年05月12日 - 自然農と落ち葉の循環
2022年05月09日 - エルダーフラワーの手入れ2022年5月
2022年05月06日 - さとやま草木譜オープンファーム
2022年05月01日 - パスマティライスをかまどで炊く&南インドカレー
2022年04月28日 - ハンマーナイフで自然農の草刈り
2022年04月28日 - クリムゾンクローバーと自然農
2022年04月25日 - 固定種(自家採種)キュウリの準備
2022年04月20日 - ヨモギ餅をつくる・みんなで食べる
2022年04月18日 - アブラムシはなぜ来るか
2022年04月17日 - 初夏の畑と種まき
2022年04月15日 - 国分寺カフェスローの講座2022
2022年04月12日 - 菜の花の季節
2022年04月09日 - 夏まきニンジンの準備
2022年04月04日 - エルダーフラワ-とネトル
2022年04月04日 - 4月の自然栽培ハーブたち
2022年04月01日 - 4月の自然農・草と生きる
2022年03月29日 - ベチバーの蒸留その3
2022年03月27日 - レタスの種まき・ジャガイモの植え付け
2022年03月27日 - 春は、雪も嵐もあり
2022年03月22日 - ヨモギの芽生えと「愛知早生フキ」
2022年03月22日 - ベチバーの蒸留その2
2022年03月22日 - チゲ鍋の焚き火を囲む
2022年03月20日 - さとやま農学校1週目
2022年03月17日 - 根を掘り出す
2022年03月14日 - さとやま農学校2022・「型」を身につける
2022年03月13日 - みんなで場所をつくる
2022年03月11日 - いつでも戻ることのできる場所
2022年03月10日 - 食べられる森をつくる
2022年03月07日 - 踏込温床1つ目の完成です
2022年03月06日 - ベチバーの蒸留その1
2022年03月05日 - 誰と何をどう食べるか
2022年03月03日 - 踏込み温床を落ち葉でつくる
2022年02月26日 - 火を囲んで味噌を仕込む
2022年02月25日 - 久しぶりの研修生
2022年02月20日 - 鳥獣害対策のネット張り2022
2022年02月19日 - マダケの枝落とし・まだまだ続く
2022年02月13日 - 連休は餅つきと草木染め
2022年02月09日 - 実生ユズと竹伐り
2022年02月08日 - 調布・仙川のプロテアさんと「みんな食堂」さんへ
2022年02月07日 - 豪雪に備える
2022年02月04日 - 実生(みしょう)の茶の芽生え
2022年02月02日 - チッパー(粉砕機)デビューです
2022年02月01日 - 落ち葉かき・まだまだ続く
2022年01月30日 - 沖縄の月桃でムーチーをつくる
2022年01月19日 - 竹の音さんと合同で竹を伐る
2022年01月08日 - 私達は、誰とご飯を食べるか
2022年01月06日 - 遅ればせながら新年のご挨拶
2021年12月26日 - ビニールハウスの張替え
2021年12月25日 - マダケを伐る・竹細工
2021年12月20日 - 石窯でシュトーレンを焼く・3年目
2021年12月10日 - 講座の終わっていく季節になりました
2021年12月06日 - 畑でお餅つき
2021年12月04日 - さざんかのお茶
2021年12月02日 - かまどと羽釜でご飯を焚く方法
2021年12月01日 - 覚悟のない起業
2021年11月29日 - オープンファームの動画です
2021年11月29日 - 畑の冬支度
2021年11月26日 - ヘチマの収穫&エコたわし
2021年11月25日 - 農地の取得その2
2021年11月24日 - さとやま楽座2022
2021年11月22日 - 農地の取得に向けて
2021年11月14日 - センダグサとミツバチ
2021年11月12日 - 農園で焚き火三昧
2021年11月09日 - 雨の日は種取りの整理
2021年11月04日 - 農学校・秋のショートコース3週目
2021年11月01日 - 縄文と自然農
2021年10月27日 - 冬の収穫@さとやま農学校
2021年10月26日 - 植物の歌
2021年10月22日 - 畑で満月キャンプ
2021年10月19日 - 本の出版にかかっています
2021年10月15日 - さとやま農学校ショートコース2回目
2021年10月14日 - 古代小麦の量り売り@国分寺・nue
2021年10月08日 - 自然農トマトの10月
2021年10月04日 - 10月は再生の季節
2021年09月30日 - 来年への準備・地ごしらえ
2021年09月28日 - 手放す・手渡すステージへ
2021年09月26日 - 自然農の秋は緑肥も育てる季節
2021年09月23日 - 古代赤米の収穫2021
2021年09月22日 - 秋晴れ!種まきと冬支度へ
2021年09月13日 - 秋のショートコース2021初回
2021年09月12日 - 9月の自然農・夏野菜と秋野菜
2021年09月11日 - 固定種キュウリの自家採種(種取り)2021
2021年09月08日 - 街で自然農
2021年09月05日 - 自然農の小松菜と自生えトマト
2021年09月02日 - 和綿の育て方
2021年08月29日 - 日本ホウレンソウの芽出し
2021年08月28日 - ハーブ蒸留器・アランビックの使い方
2021年08月27日 - 水キムチと南インドカレー
2021年08月22日 - 大地の再生に参加しました
2021年08月22日 - 豪雨の後の自然農のトマト
2021年08月17日 - ナラ枯れの里山
2021年08月15日 - 手放す。手渡す。ペイ・フォワード
2021年08月15日 - 伊曽保物語・ギリシャに遡る②
2021年08月14日 - 在来大豆の花が咲きました
2021年08月14日 - 人間の原型は古代ギリシャに遡る
2021年08月10日 - 台風の後で見えること・人も自然も
2021年08月08日 - 台風の週末の畑
2021年08月03日 - 親子で無農薬の野菜づくり体験
2021年08月02日 - 8月の畑の花・種取り
2021年07月31日 - クサギの花が咲きました
2021年07月28日 - 固定種「下馬キュウリ」の種取り
2021年07月28日 - 過去100年という同時代
2021年07月27日 - 自然農トマトの収穫の始まりです
2021年07月23日 - 宮古島で自然農のハーブ収穫
2021年07月20日 - ニンジンの種取りが始まりました
2021年07月19日 - 畑の後は滝で納涼
2021年07月18日 - マダケの皮で中華ちまきをつくる
2021年07月16日 - 自然農の畑・ジャガイモからニンジンへ
2021年07月14日 - 自然農キャベツと団粒構造
2021年07月12日 - 在来下馬キュウリの種取りへ
2021年07月11日 - 津久井在来大豆を摘心断根で苗作り
2021年07月08日 - 自然農の枝豆・カボチャ
2021年07月07日 - 無農薬キャベツの挿し芽栽培
2021年07月06日 - 挿し芽の栽培・トマト
2021年07月05日 - 大豆のシカ除けネットを張る ②
2021年07月03日 - 梅雨の畑の様子
2021年06月29日 - 大豆のシカよけネットを張る①
2021年06月25日 - 梅雨の畑の花々
2021年06月25日 - エルダーフラワーと桃のコーディアルとエルダーベリー
2021年06月18日 - 自然栽培トマトの整枝
2021年06月17日 - キタアカリ収穫と農園の花
2021年06月16日 - 街で自然農6月@世田谷ものづくり学校
2021年06月14日 - エルダーフラワーの害虫
2021年06月13日 - 梅雨入り前のカモミール収穫&新ジャガイモ
2021年06月12日 - マダケの皮を取る
2021年06月10日 - ビオトープで田植え
2021年06月01日 - 暦の話@ハヤチネンダ・オンライン
2021年05月29日 - 桑の実の収穫2021 始まりました
2021年05月28日 - 自然栽培のカボチャの花・ミニキャロット
2021年05月27日 - エルダーフラワーの収穫と販売2021
2021年05月27日 - 梅の収穫2021
2021年05月25日 - ストリドーロ、カレンデュラ、エルダーフラワー他
2021年05月22日 - 神奈川県産材で家の扉ができました
2021年05月21日 - 街で自然農@世田谷ものづくり学校5月
2021年05月17日 - 梅雨を迎えるさとやま農学校
2021年05月17日 - さとやま農学校@国分寺カフェスロー2021 ・5月
2021年05月17日 - ダーニング@大宇陀ちくちく所
2021年05月13日 - 5月の畑の風景@2021
2021年05月09日 - ヨモギの5月@2021
2021年05月07日 - 敗戦日記を読む・2回目
2021年05月05日 - 敗戦日記を読む
2021年05月02日 - 畑の石窯でヨモギパン
2021年05月01日 - ヤマイモの無農薬栽培を学ぶ
2021年04月29日 - ホウレンソウの性
2021年04月27日 - ブロッコリー固定種の花
2021年04月22日 - 畑仕事は続けるほど面白い
2021年04月20日 - 街で自然農・平日コース1回目
2021年04月17日 - 雨の多い4月
2021年04月15日 - さとやま農学校@国分寺カフェスロー2021
2021年04月15日 - 綿をまく前に
2021年04月14日 - 旧暦桃の節句・流し雛
2021年04月13日 - 野草世界の最大派閥・イネ科の根
2021年04月13日 - ルッコラの花
2021年04月08日 - 野菜の芽・ローゼルなど
2021年04月05日 - 街で自然農2021開講しました
2021年04月04日 - 5月のような4月
2021年04月01日 - ジャガイモの挿し芽
2021年03月30日 - 畑の風景
2021年03月26日 - 春の速さに驚く
2021年03月25日 - ヨモギ摘みとレタスの定植ほか
2021年03月24日 - 固定種ブロッコリーの種取り・自家採取
2021年03月23日 - ニンジンのペットボトル栽培
2021年03月22日 - 子どもの農業体験
2021年03月22日 - 里芋・スタンバイ
2021年03月22日 - 種ジャガイモが不足しています
2021年03月17日 - 旧暦新月の種まき
2021年03月13日 - さとやま農学校2021開講です
2021年03月12日 - 3・11から10年を過ぎて
2021年03月09日 - 菜花が咲き始めました
2021年03月04日 - ミックスリーフの定植
2021年03月04日 - 風土・土と人
2021年03月01日 - 石窯の屋根&かまど焚きご飯
2021年02月27日 - 旧暦新年の満月
2021年02月26日 - 津久井在来大豆の味噌づくり①
2021年02月24日 - 春の気配の数日でした
2021年02月24日 - サフランの植え替え
2021年02月23日 - 踏み込み温床の増設
2021年02月15日 - 野菜の芽出し
2021年02月14日 - 新月の種まきから二晩経ちました
2021年02月12日 - 新月の種まき・旧暦元旦
2021年02月12日 - 踏み込み温床の作り方・家庭菜園向き②
2021年02月10日 - 踏み込み温床の作り方・家庭菜園向き①
2021年02月06日 - ローゼルの種取りと加工
2021年02月05日 - 自分が世界に溶けていく感覚
2021年02月02日 - 大きな家のツタを取る
2021年01月31日 - 火の季節・土の季節
2021年01月27日 - ビニールハウスの骨組み・もう一息
2021年01月24日 - 地下の植物世界
2021年01月23日 - 青空の下でビニールハウス移設
2021年01月16日 - 満州ノオト③赤い月
2021年01月15日 - 満州ノオト②・引き揚げを巡る本
2021年01月14日 - 自然栽培の梅の剪定2021
2021年01月12日 - 久しぶりの雨で野焼き
2021年01月10日 - 石窯が引っ越しました@講座・火と暮らす2020
2021年01月06日 - ビニールハウスの移築
2021年01月04日 - 固定種のダイコン・打木源助と大蔵ダイコン
2021年01月04日 - 動画・真冬のケール&白菜
2021年01月02日 - 満州ノオト
2021年01月02日 - 2021ご挨拶
2020年12月23日 - 鳴沢菜@国分寺カフェスロー
2020年12月21日 - コンニャクづくり@街で自然農
2020年12月18日 - 考え続ける流儀
2020年12月12日 - ことばのはじまり
2020年12月08日 - さとやま楽座2020
2020年12月06日 - 冬の地ごしらえ・つづき
2020年12月06日 - 冬の送り火
2020年12月01日 - かえるのポッケさんご訪問
2020年11月29日 - 桜を醗酵させて土づくり
2020年11月28日 - 冬の地ごしらえ
2020年11月24日 - 冬ごもりの畑@街で自然農・世田谷ものづくり学校
2020年11月23日 - オーガニックな畑と多様性
2020年11月20日 - 冬のネトル・健やかです
2020年11月19日 - 太陽・風・紅葉と畑
2020年11月19日 - すくなカボチャの種取り
2020年11月17日 - 無農薬ニンジン固定種の種とり
2020年11月15日 - 自然栽培・津久井在来大豆の収穫@さとやま農学校
2020年11月14日 - フェンネル・冬に輝く
2020年11月13日 - 自然栽培ゆずの収穫・柚子胡椒
2020年11月12日 - さとやま農学校の自主畑
2020年11月11日 - 色香考・小石川植物園2021
2020年11月10日 - 畑の冬支度もろもろ
2020年11月09日 - I have a dream ことばの力
2020年11月04日 - 講座・火と暮らす2020 初日
2020年10月30日 - ニンニクの定植ほか
2020年10月30日 - 動画の配信を始めました
2020年10月27日 - HACHINAマルシェ@町田・双方形
2020年10月26日 - さとやま遠足@街で自然農
2020年10月24日 - イチゴ&玉ねぎの定植
2020年10月22日 - 収穫したサトイモを観察します
2020年10月18日 - 長雨でも収穫の秋
2020年10月16日 - 自然栽培・金時ニンジンのリコピン発色と間引き
2020年10月14日 - 津久井在来大豆(固定種)の枝豆収穫
2020年10月14日 - 渋柿の秋
2020年10月13日 - 自然栽培のトマト(固定種)秋
2020年10月10日 - 自然農の土・プランターの土
2020年10月09日 - ローゼル無農薬栽培・大雨に備える
2020年10月08日 - エルダーフラワーとカミキリムシ
2020年10月06日 - 石窯で野菜を焼く@講座・火と暮らす
2020年10月04日 - 種ヨモギ・花ヨモギ・秋ヨモギ
2020年10月03日 - 自然農の種まき・不耕起の定植
2020年10月02日 - 気象通報に想う
2020年10月01日 - 彼岸花とイノシシ
2020年09月27日 - 「すどう農園」の秋の気配
2020年09月26日 - サツマイモとイノシシの秋
2020年09月26日 - ツルムラサキの花
2020年09月24日 - バタフライピーとジンジャーシロップ
2020年09月24日 - 無農薬栽培キクイモ間もなく収穫
2020年09月23日 - 防風ネットの使い方&台風対策
2020年09月22日 - 秋の畑の小さな撮影会
2020年09月20日 - さとやま農学校・秋の気配②
2020年09月18日 - さとやま農学校・秋の気配
2020年09月17日 - さとやま農学校2020ショートコース
2020年09月15日 - 自然農とパーマカルチャー
2020年09月11日 - 味噌と醤油の違い&秋の種まき
2020年09月07日 - 台風10号は過ぎたけれど
2020年09月07日 - 相模湖に200ミリを超える豪雨
2020年09月05日 - 去年の台風から一年後
2020年09月03日 - クサギとタバコ
2020年09月02日 - 台風の前の整枝
2020年09月02日 - さっそく台風の季節・フォトギャラリー②
2020年09月01日 - 9月は難しい月・フォトギャラリー①
2020年08月29日 - オーガニックな塩飴の作り方
2020年08月28日 - 循環の諸相
2020年08月26日 - 火の季節のはじまり
2020年08月24日 - 屋久島のトビウオで魚醤づくり
2020年08月23日 - 無農薬大根の種まき他
2020年08月23日 - 無農薬ハクサイの種まき
2020年08月22日 - 秋の種まき・こんな時代だからこそ土に触れよう
2020年08月20日 - 無農薬栽培プリンスメロンの収穫
2020年08月17日 - ウドの花が咲きました
2020年08月17日 - 無農薬栽培のキクイモの育て方とキク科の利用
2020年08月17日 - 無農薬栽培のキュウリの育て方・一般的な整枝
2020年08月17日 - 無農薬栽培のブドウの収穫@街で自然農・世田谷ものづくり学校
2020年08月17日 - モチトウモロコシの収穫
2020年08月17日 - ブロコリとキャベツの鉢上げ・玉ねぎの定植
2020年08月17日 - 柿渋づくりの復活へ
2020年08月15日 - アニスヒソップの花が咲きました
2020年08月15日 - バタフライピーの花と豆
2020年08月14日 - クサギの花が咲きました
2020年08月12日 - 猛暑のサトイモ
2020年08月09日 - 冬どりタマネギの発根の様子
2020年08月08日 - エキナセアのチンキで免疫を高める
2020年08月07日 - 農機具の解体はジビエみたい
2020年08月05日 - 無農薬栽培のパプリカの育て方・間引き
2020年08月04日 - 農家のトラクター修理・ベアリングとオイルシール
2020年08月02日 - 梅雨明けの固定種トウモロコシ
2020年07月31日 - 自然農でプリンスメロン
2020年07月30日 - ホーリーバジル(カプアトゥルシー)収穫
2020年07月29日 - 固定種・モチトウモロコシの梅雨
2020年07月27日 - 自給の野菜作りの品種選び
2020年07月25日 - ハーブガーデンのオープンファーム
2020年07月25日 - サツマイモの品種の選び方
2020年07月23日 - サツマイモの育て方・夏のつるがえし
2020年07月21日 - 梅雨は緑肥の収穫期
2020年07月18日 - レタスの苗に想うこと
2020年07月16日 - 津久井在来大豆の定植
2020年07月14日 - 農家のトラクター修理②ベアリングの交換
2020年07月12日 - 不安を越えて生きる農的くらし
2020年07月11日 - 九州へ移住する人の見送り@さとやま農学校
2020年07月11日 - ノカンゾウの花の食べ方・金針菜
2020年07月07日 - 東京で自然農・大地のチカラ
2020年07月03日 - トマトの露地栽培・梅雨の場合
2020年06月30日 - 津久井在来大豆の味噌づくり仕上げ
2020年06月30日 - ネトルの花
2020年06月29日 - 我が家の宇宙樹・カツラ
2020年06月28日 - 梅雨の畑@さとやま農学校
2020年06月27日 - 農家のトラクター修理・錆びたボルトの外し方
2020年06月25日 - トマトのネット張り
2020年06月24日 - 固定種ダイコンの種取り・その後
2020年06月21日 - スワッグの作り方@さとやまハーバルライフ
2020年06月18日 - 無農薬栽培・自然栽培の桃
2020年06月18日 - コウゾの実る季節
2020年06月13日 - 梅雨の野菜づくり教室@さとやま農学校
2020年06月12日 - 日本のハーブ・マタタビの花
2020年06月10日 - 梅雨入り・春まき固定種ケールの花
2020年06月09日 - 無農薬・自然栽培の梅の収穫
2020年06月08日 - 無農薬トマトの自然栽培・定植
2020年06月07日 - 子どもの目線で見える自然
2020年06月06日 - カブの種取り・成就して土に還る姿
2020年06月05日 - アボガド栽培
2020年06月04日 - 無農薬栽培タマネギ・ニンニクの収穫
2020年05月30日 - さとやまハーバルライフ・ハーブでチンキをつくる
2020年05月29日 - 固定種ニンジンの花
2020年05月25日 - 桑の木の整備
2020年05月24日 - 街で自然農・東京こそ自然農
2020年05月23日 - ジャガイモの土寄せ他@さとやま農学校
2020年05月20日 - 動画・コカブは早めの間引きで育てる
2020年05月19日 - ヤグラネギとキュウリの混植
2020年05月18日 - ネトルの花が咲きました
2020年05月17日 - 動画「草とつきあう①・最大派閥イネ科」
2020年05月16日 - 無農薬の桃の葉の季節です
2020年05月15日 - エルダーフラワーが咲きました
2020年05月15日 - 動画をまとめたページを作りました
2020年05月13日 - 枝豆の種まき他@さとやま農学校
2020年05月12日 - ローゼルの定植ほか@さとやま農学校・初夏のショートコース
2020年05月12日 - 生ごみコンポストの作り方③
2020年05月10日 - 日本のハーブ・カキドオシの蒸留@さとやまハーバルライフ
2020年05月09日 - 無農薬の梅の収穫@さとやま農学校課外授業
2020年05月08日 - ハーブと野菜の宅配セット・さとやまパック
2020年05月07日 - 無農薬栽培の新茶で紅茶づくり(2分動画)
2020年05月07日 - パクチーは花も美味しい
2020年05月06日 - ホーリーバジルの植え方
2020年05月04日 - ジャガイモの観察・掻き芽の様子
2020年05月03日 - 生ごみコンポストの作り方
2020年05月02日 - 親子でヨモギの収穫
2020年05月01日 - 街で自然農・世田谷ものづくり学校にて
2020年04月30日 - さとやま農学校・風薫る新緑
2020年04月29日 - 草木灰の使い方(2分動画)
2020年04月28日 - 2分動画・自然栽培の梅の様子
2020年04月28日 - 2分動画・バタフライピー(チョウマメ)の定植
2020年04月28日 - 2分動画・固定種ホウレンソウの種取り・雄花が咲きました
2020年04月28日 - ブラッククミン・2年目のこぼれ種(1分動画)
2020年04月28日 - 四葉キュウリの自生え(2分動画)
2020年04月27日 - 街で自然農・新緑の筍とお茶摘み
2020年04月25日 - サツマイモの定植ほか
2020年04月23日 - 津久井在来大豆で味噌づくり
2020年04月22日 - 動画・無農薬ヨモギの収穫
2020年04月20日 - 固定種ホウレンソウの花
2020年04月20日 - 沢庵ヌーボー解禁
2020年04月19日 - 古代赤米の種まきほか
2020年04月18日 - 自生えトマトの発芽
2020年04月16日 - 風景が変わった
2020年04月14日 - 動画(8分)・さとやま農学校の畑近況
2020年04月12日 - 動画・春まきエンドウ豆の植え付け
2020年04月12日 - ヤーコンの植え付け
2020年04月11日 - 動画・固定種大浦ゴボウの発芽
2020年04月11日 - ミント(モヒートミント・エルバブエナ)の植え付け
2020年04月11日 - サトイモの植え付け
2020年04月10日 - キュウリの支柱建て・トマトの無肥料栽培の準備
2020年04月09日 - ブロッコリ・スーパーセル育苗の続き
2020年04月08日 - 野菜づくり・種まきの第一歩
2020年04月07日 - 固定種・みの早生ダイコンが芽を出しました
2020年04月07日 - 月桃が届きました
2020年04月07日 - 動画・モヒートミント(エルバ・ブエナ)定植
2020年04月06日 - さとやまハーバルライフ4月開催は延期です
2020年04月04日 - コカブとニンジンの種まき
2020年04月03日 - 自然栽培ブロッコリのスーパーセル育苗
2020年04月02日 - 無添加有機栽培しょうがシロップの通販です
2020年04月01日 - 無農薬自然栽培の梅の様子
2020年04月01日 - 固定種のダイコンの春まき
2020年03月30日 - 5分動画・バンカープランツに想う多様性と安定性
2020年03月30日 - ソラマメとオオムギとアブラムシ・畑に多様な世界をつくる
2020年03月29日 - 初夏に向けてハーブの準備
2020年03月28日 - 在来種・固定種のカボチャの種取り
2020年03月22日 - 街で自然農@世田谷ものづくり学校・プレ講座が始まりました
2020年03月20日 - 春分の桜で草木染@街で自然農
2020年03月18日 - オーガニックなアーシング@さとやま農学校
2020年03月17日 - 無農薬・自然栽培のサクランボの花(30秒動画)
2020年03月15日 - さとやまハーバルライフ初日・カキドオシとゲンノショウコ(1分動画)
2020年03月14日 - 雪の初日・さとやま農学校2020(13秒動画)
2020年03月13日 - サクランボが満開です。
2020年03月13日 - さとやま農学校@国分寺カフェスロー最終日
2020年03月09日 - さとやまハーバルライフまもなく開講
2020年03月08日 - 自然栽培の畑でアーシング&デトックス
2020年03月08日 - 在来の固定種「鳴沢菜」の収穫
2020年03月07日 - イノシシ対策の柵づくり
2020年03月07日 - 無農薬自然栽培の梅で草木染め
2020年03月07日 - 無農薬自然栽培の桃の剪定
2020年03月06日 - 自然栽培トマトは一冬越えても腐らない
2020年03月04日 - 3月のハーブと野草
2020年03月01日 - 津久井在来大豆で味噌づくりレポート
2020年02月29日 - 世田谷ものづくり学校で自然農
2020年02月28日 - タイムやカモミールなどの細かいハーブの種まきの仕方
2020年02月28日 - ブロッコリやキャベツの種まき
2020年02月28日 - ハーブの種まき・カモミールやタイムなど細かい種
2020年02月25日 - セルトレイの種まき・ポイント
2020年02月24日 - さとやまハーバルライフ・梅の花のバーム
2020年02月22日 - 鹿児島・伊佐の石窯づくり
2020年02月20日 - 「土を喰う日々」真冬のさとやま御膳
2020年02月18日 - 横浜の「里海コンブ」を干す
2020年02月14日 - 動画「土を喰う日々」を読む
2020年02月09日 - ブロッコリ固定種の自然栽培③
2020年02月09日 - 春のデトックスに向く野菜
2020年02月09日 - 春まき芽キャベツ&イタリアントマト
2020年02月07日 - 陣馬山に登りました・栃谷ルート
2020年02月07日 - 5分動画・キノコは森の大事な分解者
2020年02月06日 - ブロッコリ固定種の自然栽培②
2020年02月05日 - 春まきニンジン固定種の種選び
2020年02月05日 - ソラマメと大麦・バンカープランツ
2020年02月05日 - モヒートミントの種まき
2020年02月04日 - ルッコラの菜花・コマツナの菜花
2020年02月03日 - 九条株ネギの冬越し
2020年02月02日 - ブロッコリ固定種の自然栽培①
2020年02月01日 - 古代人の太陽崇拝に思う
2020年02月01日 - 「もち」と「うるち」の違い
2020年02月01日 - 柚餅子(ゆべし)を作って立春
2020年01月28日 - 湿って重い雪と月桂樹
2020年01月27日 - 藤野電力・ミニ太陽光発電システムづくり
2020年01月25日 - ヒデ掘り・秋葉神社の火祭りの準備
2020年01月25日 - 種取りした種の整理をしています
2020年01月24日 - Rose
2020年01月23日 - 踏み込み温床とブロッコリーの定植
2020年01月21日 - 自然栽培の梅の剪定・もう一息!
2020年01月21日 - さとやま農学校@国分寺カフェスロー2020
2020年01月20日 - 家庭菜園用の踏み込み温床づくり
2020年01月20日 - さとやま農学校「自主畑」のキックオフ
2020年01月20日 - 世田谷ものづくり学校で新講座の打ち合わせ
2020年01月14日 - ロケットストーブ(マスオーブン)を畑につくる
2020年01月13日 - ウメの無肥料栽培の剪定
2020年01月11日 - 放線菌は竹林の恵み
2020年01月10日 - プランター栽培の土の見方@国分寺カフェスロー
2020年01月06日 - 自生えトマト
2020年01月04日 - 春を待つミニキャロットの固定種
2020年01月02日 - 里山という場所の意味
2019年12月31日 - 2019大晦日の仕事納め
2019年12月30日 - 無農薬のもち米・峰の雪もちで餅をつく
2019年12月27日 - 福岡の在来野菜・かつお菜を炊く
2019年12月27日 - ケール(固定種)の盛りです2019/12/27
2019年12月25日 - 土づくりに欠かせない落葉かき
2019年12月23日 - シュトーレン!シュトーレン!シュトーレン!
2019年12月21日 - イチゴの紅葉
2019年12月20日 - 春を待つフェンネルとヨモギ、ネトル
2019年12月19日 - 種の輪を広める時に大事なこと
2019年12月15日 - 火と暮らす3回目
2019年12月12日 - ベチバーで納豆をつくる@国分寺カフェスロー
2019年12月10日 - さとやまハーバルライフ2020&サフラン
2019年12月10日 - さとやま農学校2019千秋楽
2019年12月07日 - シカクマメの種取り
2019年12月06日 - モロヘイヤの種取り
2019年12月04日 - 練馬ダイコンを沢庵漬けする
2019年12月03日 - 固定種・練馬大根の種取り(母本選抜)
2019年12月03日 - 固定種・大阪しろなの収穫
2019年12月02日 - 冬野菜の甘くなる季節・コラード・ケールなど
2019年11月30日 - マリーゴールドの草木染@世田谷ものづくり学校
2019年11月29日 - どうして今年の森にドングリがないのか?
2019年11月25日 - さとやま楽座2019
2019年11月20日 - 藍の種取りと重ね染め
2019年11月18日 - 冬の野菜のふるまい(農学校ショートコース)
2019年11月10日 - 津久井在来大豆の収穫と丹波黒豆
2019年11月09日 - 30種類の収穫@さとやま農学校
2019年11月09日 - ブロッコリーとカリフラワー、ケール収穫
2019年11月05日 - 石窯のピザ焼き体験@講座・火と暮らす2019
2019年11月03日 - 藍染め&セイタカアワダチソウ染め
2019年11月02日 - 台風19号とイノシシと養豚のゆくえ
2019年11月01日 - 津久井在来大豆のプランター栽培
2019年10月31日 - 野菜の根っこ・落花生・ニンジン・ショウガなど
2019年10月30日 - 固定種ダイコン「打木源助」とヤマイモの収穫もはじまりました
2019年10月30日 - キャベツはどうして丸くなるのか?コラードが育っています。
2019年10月29日 - 固定種のケールが育ってきました
2019年10月29日 - 在来ダイコン(固定種)の間引き
2019年10月29日 - 家族で野菜の収穫体験
2019年10月25日 - 九条株ネギ(固定種)の株分け
2019年10月25日 - 自然栽培のトマトの根を観察
2019年10月22日 - 自家製酵母の話2@国分寺カフェスロー
2019年10月21日 - 山芋のムカゴ
2019年10月20日 - 台風19号あとの収穫@さとやま農学校
2019年10月18日 - 中央本線が再開しました
2019年10月16日 - 相模湖の寒沢の滝が崩れました
2019年10月14日 - 焚火でパンを焼く@講座・火と暮らす2019
2019年10月13日 - 台風19号を過ぎて
2019年10月11日 - 自家製酵母の話1@国分寺カフェスロー
2019年10月08日 - クリムゾンクローバー・草生栽培
2019年10月07日 - 津久井在来大豆が太ってきました
2019年10月06日 - さとやまハーバルライフ最終回
2019年10月02日 - ネギ・にんにくの定植
2019年10月01日 - 10月の野菜いろいろ@さとやま農学校
2019年09月29日 - シカクマメ・キクイモ他@さとやま農学校
2019年09月27日 - ローゼルの漬け込み・つづき
2019年09月26日 - スプラウト@ニンジン・ケールetc
2019年09月26日 - ローゼルの漬け込み
2019年09月25日 - キクイモの収穫に向けて
2019年09月24日 - 野菜の花 2019秋
2019年09月21日 - 甘柿と朴葉と焚火
2019年09月20日 - 自然栽培イチゴの苗の定植
2019年09月16日 - ローゼルが咲き始めました
2019年09月15日 - 台風の片付けと固定種の種まき・定植
2019年09月12日 - さとやま農学校ショートコース開講です
2019年09月10日 - 葛の花とニラの花でランチ
2019年09月09日 - 台風15号が過ぎました
2019年09月08日 - 台風15号の直撃に備える
2019年09月07日 - カボチャ在来種「縮緬かぼちゃ」の収穫と種取り
2019年09月06日 - 野性キノコと農業
2019年09月05日 - 固定種の種まき
2019年09月05日 - 秋の固定種と種取り・さとやま農学校
2019年09月01日 - 四葉キュウリいよいよ種取り
2019年08月31日 - さとやま農学校8月最終日
2019年08月30日 - 固定種ハクサイの種まき
2019年08月30日 - 固定種トマトの種取りに向けて
2019年08月29日 - すくなカボチャ(固定種)の種取りに向けて
2019年08月22日 - 固定種の野菜の収穫から種とりへ
2019年08月15日 - 固定種の種まきと台風10号
2019年08月14日 - 四葉キュウリの種取り2019
2019年08月14日 - 秋ジャガイモの植え付け
2019年08月12日 - 種取り在来種・四葉キュウリ
2019年08月10日 - 水と森
2019年08月10日 - エキナセアのハーバルオイルづくり
2019年08月07日 - さとやま農学校水曜コースも後半です
2019年08月04日 - さとやま農学校2019後半へ
2019年07月29日 - 自然栽培のキュウリ(固定種)で水キムチづくり
2019年07月29日 - エキナセアの自然栽培&チンクチュア
2019年07月29日 - さとやまハーバルライフ動画編を更新しています
2019年07月28日 - 緑肥を活かす自然栽培
2019年07月27日 - ビロードモウズイカの生育
2019年07月26日 - 自然栽培のトマトのつくり方
2019年07月24日 - さとやま農学校2019前半終了
2019年07月23日 - ヤマユリのマリアージュ
2019年07月23日 - 四葉キュウリが回復してきました
2019年07月22日 - 堆肥とキノコのマリアージュ
2019年07月19日 - 春菊の種取り・穂発芽
2019年07月15日 - 1人でもできる醤油もろみの搾り
2019年07月12日 - オオムギから麦芽を醸す
2019年07月11日 - 醤油のもろみ搾り@国分寺カフェスロー
2019年07月10日 - さとやま農学校9週目
2019年07月10日 - 醤油もろみの天地返し
2019年07月09日 - コンポストトイレをつくる
2019年07月08日 - 世界は水の化態
2019年07月07日 - ハーブビネガーづくり
2019年07月06日 - 長雨の中のハーブたち
2019年06月26日 - 津久井在来大豆の種まき他
2019年06月25日 - 講座・森のガーデン~6月の梅とハーブ
2019年06月24日 - 講座・森のガーデン~石積みの基本
2019年06月22日 - トマトの仕立て方etc @さとやま農学校
2019年06月21日 - イチゴの苗を増やす
2019年06月20日 - コマツナ在来種の種とり
2019年06月20日 - 麹づくり続編
2019年06月15日 - 麹づくり(農学校@国分寺カフェスロー)
2019年06月10日 - ブラッククミンの花
2019年06月09日 - 自己紹介のつけたしをしました
2019年06月07日 - アカネ・マタタビ・カキドオシ
2019年06月06日 - 四葉(スーヨウ)キュウリの種とり(3分動画)
2019年06月06日 - 津田カブの種とり(3分動画)
2019年06月04日 - 森のガーデン・つる草は素敵
2019年06月02日 - メディカルハーブのチンクチュアづくり
2019年06月02日 - エルダーフラワーのコーディアル
2019年05月26日 - 本には書いてないガーデニングの基本
2019年05月26日 - まるで夏の朝
2019年05月25日 - さとやま農学校6周目土曜コース
2019年05月23日 - エルダーが咲きました
2019年05月15日 - さとやま農学校5週目
2019年05月05日 - さとやまハーバルライフ2019/2回目
2019年05月01日 - さとやま農学校4週目
2019年04月30日 - ハーブの収穫の季節を迎えます
2019年04月30日 - サンショウとカキの芽
2019年04月30日 - 宮ケ瀬ダムへようこそ
2019年04月30日 - ゴボウとアスパラの芽生え
2019年04月29日 - 黄色は始まりの色
2019年04月29日 - ビロードモウズイカ 路傍の孤高
2019年04月28日 - 森のガーデン説明会をしました
2019年04月24日 - 水辺の美味
2019年04月18日 - 野鍛冶の薪割り
2019年04月17日 - さとやま農学校 カボチャのマルチ張り
2019年04月16日 - 夏野菜の種まきが始まりました
2019年04月13日 - さとやま農学校 種取りから種まきへり
2019年04月11日 - さとやま農学校@国分寺カフェスロー開講です
2019年04月10日 - kin folk というつながり方
2019年04月07日 - さとやまハーバルライフ2019開講
2019年03月28日 - 親子で種まき
2019年03月24日 - 醤油もろみの仕込み2019
2019年03月22日 - さとやまハーバルライフ動画講座更新
2019年03月10日 - ハウスの外へ・苗の移植です
2019年03月08日 - さとやまハーバルライフ早春の収録
2019年03月03日 - マスオーブンとモバイル石窯
2019年03月02日 - さとやま農学校 説明会最終日
2019年02月27日 - 白菜がひらいてきました
2019年02月25日 - 星薬科大学を訪ねました
2019年02月23日 - さとやまハーバルライフ説明会始まります
2019年02月20日 - 新講座「森のガーデン」に向けて
2019年02月19日 - ピーマンの種取り・種まき
2019年02月12日 - 植物のまなざし
2019年02月11日 - 講座・火とくらす 石窯の本体施工
2019年02月10日 - 雪のあとのコモンタイム他
2019年02月09日 - 雪の中の野焼き
2019年01月29日 - トラクターの復活
2019年01月28日 - 梅の剪定つづき
2019年01月27日 - 石窯づくりの始まりです
2019年01月26日 - さとやまハーバルライフ2019に向けて
2019年01月22日 - ウドは大木でないのです
2019年01月21日 - イタリアの地方野菜 ストリドーロ
2019年01月16日 - ブロッコリーの苗づくり
2019年01月13日 - マスオーブン完成間近
2019年01月12日 - 九条株ネギの収穫
2019年01月10日 - カブの在来種を眺めて種を想う
2019年01月09日 - 木枯らしから春の嵐へ
2019年01月09日 - 真冬の畑のグラデーション
2019年01月07日 - 自然栽培・小さな宇宙をつくる
2019年01月06日 - 梅の自然栽培の剪定講習
2019年01月05日 - 1月のフェンネル
2019年01月03日 - 春を待つエンドウ豆
2018年12月31日 - 野菜の一生(スライドトーク前置き)
2018年12月30日 - 何かを待つ、ということ
2018年12月29日 - 梅の自然栽培の剪定
2018年12月28日 - 自家製酵母のパンの旬
2018年12月27日 - 冬のハクサイに農業研修の頃を想うこと
2018年12月25日 - クリスマスとウルトラマンとゾロアスター
2018年12月24日 - 野ばらも豊作
2018年12月24日 - 冬至を過ぎたらフキノトウ
2018年12月19日 - ビニールハウスの天井が張れました
2018年12月17日 - ユズ・ベチバー・ウコンの冬姿
2018年12月16日 - 里山に入ると別の世界が
2018年12月16日 - マスオーブンの本体施工
2018年12月15日 - 種は楽しい!スライドトークライブ始めます
2018年12月13日 - 道志川で火打石さがし
2018年12月10日 - 焚火でジビエのシュラスコ
2018年12月07日 - 味噌づくりの火入れ
2018年12月06日 - 薪ストーブ製作 鉄の輪をつくる
2018年12月05日 - さとやま農学校2018すべて終了です
2018年12月02日 - ハクサイはなぜ結球するか
2018年12月01日 - さとやま農学校2018土曜コース最終日
2018年11月29日 - 津久井在来大豆の味噌づくり
2018年11月27日 - ビニールハウスの移動
2018年11月26日 - ネトル(西洋イラクサ)の収穫
2018年11月25日 - サツマイモ壺やき・ロケットストーブ製作
2018年11月23日 - さとやま楽座2018
2018年11月19日 - ビニールハウスの移築中
2018年11月18日 - お醤油搾り二回目
2018年11月16日 - 出張講座「種のはなし」はじめます
2018年11月15日 - さとやま農学校の畑11/15
2018年11月15日 - マスオーブンづくりの経過
2018年11月10日 - さとやまハーバルライフ動画講座はじめます
2018年11月07日 - 石窯ピザ&シュトルーデル・ピタパン
2018年11月05日 - ベチバーの蒸留の準備・掘りあげ
2018年11月03日 - コンニャクづくりと石窯体験2018
2018年10月29日 - ガスボンベで薪ストーブ自作
2018年10月24日 - 宮古島でハーブの収穫・発送①
2018年10月20日 - 石割ノミの製作(講座・火と暮らす)
2018年10月17日 - 相模湖の10月のイワシ雲
2018年10月16日 - アシタバの花
2018年10月15日 - ラベンダーの発芽
2018年10月14日 - エビ芋の収穫@さとやま農学校
2018年10月11日 - マジョラムの種まき
2018年10月10日 - 2018年の秋の種まきは難しい
2018年10月05日 - さとやま農学校2019コース説明会
2018年10月01日 - 台風24号
2018年09月26日 - 草刈りのお彼岸
2018年09月04日 - 台風21号上陸の日
2018年09月03日 - クサギの花
2018年08月09日 - トマトの種とり(自家採種) 自生え選抜
2018年07月28日 - 「頭皮のにおいのハーバルケア」公開しました
2018年07月27日 - 台風の前のトマト収穫
2018年07月24日 - 四葉キュウリ(在来種)の種まき
2018年07月06日 - 梅雨明けから一転して豪雨
2018年07月03日 - メロンシロップ、あと一歩です
2018年07月02日 - 髪のにおいのハーバルケア
2018年06月28日 - 木坂くみ子さんとメディカルハーブ講座
2018年06月25日 - 頭皮のにおいのハーバルケア
2018年06月17日 - 初めてのお醤油搾り
2018年06月13日 - コーンフラワー(ヤグルマギク)の収穫
2018年06月10日 - メロン100%の無添加シロップ
2018年06月09日 - 桑の実でワインづくり
2018年06月07日 - 自然栽培の梅の収穫が始まります
2018年06月04日 - 重曹を使ったハーバルケア
2018年06月04日 - 頭皮のハーバルケア
2018年05月21日 - 足のにおいのハーバルケア
2018年05月04日 - 醤油もろみの香り・シラネ小麦
2018年04月29日 - 緑肥・クリムゾンクローバの季節
2018年04月28日 - ジャガイモの植え付け・苗で定植
2018年04月22日 - ヨモギの草木染(さとやま草木譜)
2018年04月08日 - ナメコの駒うち
2018年03月28日 - ノカンゾウの野生
2018年03月26日 - ムクロジの実 昔の洗剤
2018年03月24日 - ジャガイモの自然栽培・植え付け
2018年03月01日 - 春ダイコンの種取り・母本選抜
2018年02月27日 - 水菜の種まき
2018年02月27日 - 白菜の種取り
2018年02月25日 - 道志川・春の野焼き
2018年02月24日 - 羊の毛糸紡ぎへ@厚木・牧歌さん
2018年02月16日 - 旧暦新年の踏み込み温床づくり
2018年01月31日 - 干し野菜を種市に
2018年01月30日 - しょうがシロップを売りながら
2018年01月23日 - 大雪2018 ビニールハウスの対策
2018年01月22日 - 雪と迎え火
2018年01月16日 - 酒粕の醗酵レシピ
2018年01月12日 - 石窯パン講座2018
2018年01月03日 - 麹づくり
2017年12月28日 - 落ち葉かきとミネラル
2017年12月27日 - 新連載「色香考」に向けて
2017年12月23日 - 石窯パン講座をやります
2017年12月19日 - さとやま楽座2017
2017年11月17日 - カマキリの冬支度
2017年11月16日 - エビ芋掘りにうってつけの日
2017年11月15日 - 津久井在来大豆の収穫
2017年11月14日 - 柿渋づくりにうってつけの小玉渋柿
2017年11月02日 - センニンソウとあしらい
2017年10月31日 - さとやま御膳プレ講座・海老芋
2017年10月29日 - マーフィとプロスペクト
2017年10月22日 - 三州三河みりんさんとMieleさん
2017年10月19日 - ハーブで入浴剤づくり
2017年10月18日 - 秋の収穫あれこれ
2017年10月15日 - クサギが咲いています
2017年10月11日 - ミゾソバの花
2017年10月09日 - 久しぶりの稲刈りお手伝い
2017年10月07日 - 梅干し・柿酢あれこれ世話をする
2017年10月07日 - 藍の草木染め2018 さとやま農学校染め部
2017年10月07日 - イチジクとローズのケーキ
2017年09月30日 - ブルーマロウでレジンの耳飾り
2017年09月25日 - 藍の生葉染め
2017年06月29日 - 津久井在来大豆が発芽しました
2017年06月11日 - アカネ(茜)の草木染めに向けて
2017年06月11日 - ドクダミ・ヨモギ・カレンデュラのせっけん
2017年06月07日 - 桑の実ジャム
2017年06月07日 - ルバーブの種
2017年06月06日 - カブの種取り(自家採取)
2017年05月30日 - 紅花の草木染め 紅餅
2017年05月19日 - 野良着・暮らし着の試作@藤野くらして
2017年05月16日 - お茶摘みの手伝い
2017年05月14日 - ワタの種まき
2017年05月11日 - さとやまパック5月
2017年05月07日 - 旧友と石窯パーティー
2017年04月25日 - 里山の歳時@小鳥喫茶室さん~桃の草木染めとハコベ塩
2017年04月21日 - 八重桜の塩漬け
2017年04月18日 - 津田カブの種取りに向けて
2017年04月17日 - 紅花の発芽
2017年04月16日 - 桃の草木染め (その2)
2017年04月09日 - 桃の草木染
2017年03月26日 - 戻り雪
2017年03月24日 - ノカンゾウ・早春の旬
2017年03月16日 - 梅の練り香 2回目@栞草さん
2017年03月09日 - 農夫の石窯パン3回目(通販さとやまパック限定)
2017年03月06日 - ふたつの講座の説明会が終了。開講へ。
2017年03月01日 - 竹炭焼き
2017年02月28日 - 梅の草木染め@小鳥喫茶室さん
2017年02月26日 - 醤油絞りで、きあげ醤油
2017年02月25日 - ニンジンの石窯パン 農夫のパン2回目
2017年02月20日 - 春の嵐の季節になりました
2017年02月16日 - 梅の練り香づくり
2017年02月15日 - 梅の草木染め 銅媒染
2017年02月13日 - 在来種の種取りワークショップ@アトリエ間間さん
2017年02月08日 - ホウレンソウの石窯パン焼きました
2017年02月06日 - 月桃(げっとう)でム―チーをつくりました
2017年02月05日 - はじめて一人で草木染 媒染液の種類 銅イオン
2017年02月05日 - はじめてひとりで草木染め 布地の下ごしらえ
2017年02月05日 - サフランの球根
2017年02月04日 - 凍み大根づくり
2017年02月04日 - 江戸の農事暦から
2017年02月03日 - 枯野の春
2017年01月31日 - たか菜の種取り
2017年01月29日 - 海老名・PublieさんでイベントMeet & Eat に参加しました。
2017年01月28日 - 旧暦新年のブルーベリー
2017年01月26日 - もものすけ、ドライトマト、カステロフランコなど~自然栽培の宅配「さとやまパック」15号
2017年01月25日 - 手づくり醤油のもろみ仕込み@穂高のヒナタノ醤油さん
2017年01月22日 - 古民家にて味噌仕込み
2017年01月22日 - 三陸・綾里漁協さんの間引きワカメのドレッシング
2017年01月20日 - 梅の練り香
2017年01月20日 - 雪の前に畑で野焼き
2017年01月19日 - 酒種の復活へ あんぱんとクラッカー
2017年01月18日 - 世界の間尺を図るモノサシ
2017年01月16日 - キムチづくり久々
2017年01月14日 - つくいやさい新年1回目の出荷です
2017年01月09日 - 石窯パン講座の2日間
2017年01月04日 - 5年ぶりのカムイ伝
2016年12月31日 - 梅の剪定
2016年12月30日 - 沢庵の大根干し
2016年12月29日 - ヤナギの籠アミ
2016年12月23日 - 歳末の販促
2016年12月22日 - ブログのはじまり
トップへ戻る