自然農法を学ぶ 第12期「さとやま農学校」

2025年1月スタート

首都圏から日帰りの里山(相模湖)で、無農薬の野菜づくりを学べます

2025コース(12期)ご案内

ご好評にお応えして6コースに増えます。
1月からオンラインの座学&プレ講座あります。
3月から農園での実習がスタート。

お申し込みは2024年の9月から。
早期の申込み特典もあります。

①土曜A  3/15 開始  
②火曜  3/18 開始  

③土曜B  3/22 開始 
④日曜  3/23 開始 
⑤水曜  3/26 開始 
それぞれ隔週で20回

⑥親子の食育体験 (企画中)
各コースの費用と日程はこちら


東京から日帰り・電車なら新宿から70分

東京・横浜から日帰りの農業体験「さとやま農学校」
東京・横浜から日帰りの農業体験「さとやま農学校」

固定種 自然栽培 体験農場 農業体験 野菜作り教室 オーガニック野菜
固定種の野菜・自家採取の野菜がほとんどです。種取りも習います。

「さとやま農学校」は自然農を学ぶ農業教室です。

農薬も化学肥料も除草剤も一切使いません。
牛糞や豚糞など動物性の厩肥も使いません。
市販の特別な微生物も使わずに身近な菌と仲良くします。
耕運機やトラクターなどの動力も使いません。石油を使わない野菜づくりです。
種は、ほとんどが農園で自家採種した固定種です。そのタネ取りも学びます。
力のない人、初心者でも、無理のない愉しい野菜づくりを学びます。

「さとやま農学校」が選ばれる理由

①首都圏から日帰り・広大な里山でリフレッシュ
②自然農や自給の話をできる仲間ができます。

③受講生の自主企画がたくさん(焚き火・味噌づくり・ハーブ・マルシェ・かまどご飯・・・)
④卒業生・移住組を含めた仲間のコミュニティーに参加できます。

★受講生の皆さんの参加動機

「都会に疲れた! 田舎のリアルな畑に行きたい」
「プランター栽培が全然うまくつくれない」
 

「単発セミナーではわからない。通年で学びたい」  

「シフトワークなので振り替えOKの講座がいい」 

「同じ想いの人たちと楽しくつながりたい」  

「子どもを土に触れさせたい」 

「自分で安全な野菜をつくりたい」 

「在来種や固定種の育て方・種取りを覚えたい」  

「数年後にリタイアを考えている」  

「大震災や気候変動などに備えて、自給できる一歩を」 etc

★さとやま農学校の様子

2021年6月の「さとやま農学校オープンファーム」の様子です。

★受講生の声・抜粋

・あっという間の充実した1年間を過ごすことが出来ました。

 

・長年勤めた会社を退職し、気持ちに余裕が出来たのか?急に「やっぱり行こう!」と思い立ち・・。

 

・昨年12月の説明会で、すぐに素敵な場所だなと思いました。

 ・同じ感覚、感性を持つ仲間、繋がりが出来た 

・農園に着くと異世界な空間で、見るもの触るもの全て初めての体験で新鮮でした。 

・畑のことは何もわからず思い切って飛び込みました!

・土の作り方、育苗、など本格的な育て方をたくさん学べてとても勉強になりました。 

 

・卒業生の皆さんとも気さくにお話できました

 

・すどう農園は本当に私にとって素晴らしいリフレッシュの場所になりました。 

・定年後の移住に向けて家庭菜園を学びたいと色々探していた中で「すどう農園」の紹介文にしっくりきて学ばせて頂きました。 

・出産を機に、食の安全や自然に沿った生活、少しでも生活を自給的にすることを意識する様になりました。

 

「さとやま農学校」よくある質問


Q場所はどこですか?

A 神奈川県相模原市緑区にあります。詳しい場所は説明会に参加される方、もしくはメールのお問い合わせをいただければお知らせします。グーグルマップに乗っている「すどう農園事務所」は別の場所です

 

Q 完全な初心者ですが、大丈夫でしょうか?

A  もちろん大丈夫です! むしろ経験ゼロの皆さんための場所です。遠慮なくお越しください。
    
Q 小さな子供が一緒でも大丈夫でしょうか?

A 歩ける年齢でしたら大丈夫です。ただし小さなお子様には見守りの方が必要です(見守りの方は無料です)。広い農園ですので、お子さんたちは思い思いにグルグル駆け回って遊んでいます。事前の説明会には、お子さんと一緒にいらしてください。こちらのブログ「家族で野菜の収穫体験」もご参照ください。     
 なお、お子さま連れの場合は、車で来ていただけるようお願いしています。帰りにお子さんが疲れて眠ってしまうことも多いからです。まだ歩けないお子様は、ご参加いただけません。  

Q あまり体が丈夫でないのですが参加できますか?

A ご自身の病気から、環境や食に関心が向いた方も多いです。
プロフィールに書いたように私も子供の頃は病弱でした。
程度にもよりますが、無理をなさらずマイペースでご参加ください。
腰痛や喘息、コロナ後遺症などの方は慎重にご検討ください。
熱中症になりやすい方は農学校をお勧めできません。

 

Q 雨の日でもやりますか?
A  やります。ビニールハウスで苗をつくったり、土づくりなどの作業をします。
台風直撃のときは延期します。たいていは翌週の同じ曜日になります。

Q ランチはどうなりますか? 

A ランチと水分はご持参ください。
夏は午前中のみでランチは不要です。
      
Q 自然農とは何ですか?
A 詳しくは「自然農法とは」のページに書きました.

人も生かされながら野菜も育つ、という農の姿です。
自給を目指す方々には、自然農(自然農法)をお勧めします。

 

Q 刈り払い機などの動力機械も教われますか?
A いいえ。燃料を使う機械は使いません。
クワと鎌、ハサミ、一輪車などだけです。
 

Q お試し体験や見学はできますか?

A 「ショートコース」や「見学会」などがあります。
最新の情報はメールマガジンでお知らせします。
HPのトップからメルマガの購読をなさってください。
 

Q 「さとやま農学校」の皆さんで自主企画もあるようですね。

A はい。お餅つきや味噌づくり、かまどでご飯を炊いておにぎり。
石窯でピザやパンやクリスマスシュトーレンを焼いたり、
竹細工や草木染めをしたり、毎年毎年「今年は何があるのかなあ?」と私も楽しみです。

 

Q 農家になりたいのですが、どんなものでしょうか?

A 農家への一歩として「さとやま農学校」に参加される方や就農された方もいます。

もちろんプロの農家になるには専門的にもっと学ぶ必要があります。
最低でも3年位、マーケティングや経営スタイルも含めて学ぶべきと思います。
焦らないほうが良いです。

 

Q ゼロ歳の子どもがいるのですが、見守り役と一緒に参加できますか?

A ゼロ歳では難しいです。まだ歩けないお子さんの場合には、安心して休めるところが車中しかないのです。
そのかわり、2歳になったら是非おいでください。
我が家もそうでしたが、小さいうちに親子で過ごす畑の時間は一生の宝物です。
あとからでは得られません。
子ども同士で友達にもなれますよ。みんなで畑の中を走り回っています。
2025年からはこども食育コース(仮題)も始まります。

自給のための野菜作り教室・さとやま農学校
自給のための野菜作り教室・さとやま農学校

さとやま農学校をはじめた理由・都会から田舎ぐらしを始める

農的な世界と都会の皆さんをつなぐこと。それが30年前に農村に移住してきた「すどう農園」のライフワークです。じつは私(すどう農園)も、都会から今の暮らしにシフトするには相当の年月がかかりました・・・・若いころ、東京で働きながら休日には農家さんを訪ねて援農に入りました。ですから皆さんにも、畑に通って土に触れていただきたいのです。

 

 講座の内容は毎年アップデートしています。特に昨今は気候も変わってきましたし、コロナなどの影響で皆さんのニーズもより深いものになりつつあります。都会暮らしに疑問を感じて「もう都会に暮らす必要もない」と思い始めた方々も増えてきました。こういう想いは職場やご近所では話しにくいですが、明らかに時代の流れは変わってきています。

 

(自己紹介・農学校を始めるまで)

私(すどう農園)は、東京の下町生まれで、千葉(松戸)の団地で育ちました。まったく畑に縁のない世界でした。小学生だった1970年代は、経済成長の一方で公害が深刻化。
「この先の未来はどうなるんだろう?」大学では農業を専攻したものの、どうすれば農的な生活ができるか道が見えず。都会で就職するなかで「なんとか自分の行く先を見つめなおしたい」と悩んだものでした
・・・じつは、その「見つめなおす時間」が非常に長かったのです。いま考えても貴重な時間を、もったいないことをしたと思います。
このあたりは、ただいま長めのライフレビューを書いているところです。

 

いま「さとやま農学校」に通う皆さんも、将来への想いは似たところがあるようです。
このまま都会に浸った生活でいいのだろうか?仕事はもう限界だし。いま何とかしないと、この先どうなるのだろうか?・・・移住? 自給? 野菜づくり? 田舎に帰る?でもインターネットは情報が多すぎるし、成功事例ばかりでホントウかな?・・・私自身が都会からの移住組ということもあり、そのような方々と、ずっと畑でお会いしてきました。

 

そうして2011年、3月11日。東日本大震災と、東京電力福島原子力発電所の事故がありました。これが私たちの価値観を大きく変える転換期となりました。今まで当たり前と思っていた都会の生活が、いかに危なっかしいものか。なんでもある、と思っていた生活の、じつは薄いこと。それが身に染みたのは、私たち農家とて同じです。 

家庭菜園での自給自足や田舎暮らし・Iターンや移住への準備を少しづつ。

都会の暮らしは続けながら、自給菜園などで生活の中に農的な部分を取り入れたい。無理なく通える距離の農家と関係をつくって、畑にお手伝いで通えるようになりたい・・・一日限りのイベントでなくて、継続して過ごせる場所がほしい。
こうした想いを抱えた沢山の方が、すどう農園にお見えになりました。

しかし、です。

 

・・・農的生活にシフトしたいのに、玄関口がない!

 

これが大きな問題なのです。

お子さんの進学。ご両親の介護。その他の諸事情で簡単に移住できない人。そもそも「農家になるつもりはないけれど、農的な田舎暮らしを始めたい・・・」こうした声なき声の人たちは、どこにいけばいいのでしょうか? 

農業体験 体験農場 自然栽培 野菜作り教室
芋ほり色々あります

農的ライフスタイルを都会にいながら少しづつ

大事なことですが「農的生活=農家になること」ではありません農家と都市の中間の田舎ぐらしがもっと増えていいはずです。しかし雑誌やインターネットの情報ばかり集めても、きれいな成功事例をたくさん聞かされて焦るばかり・・・これは私自身が経験したことでもあります。そこで決心しました。数回だけの農業体験イベントやセミナーでは伝えきれないものを、一年かけて伝えよう。四季折々に、五感を通じてリアルを体験していただきたいと。

 

私も、東京の下町に生まれて農村に来た人間です。あるいは海外の農村で、自給を目指す人たちとも出会ってきました。いつも、ものすごいカルチャーショックを受けて、戸惑い、そしてなによりも楽しかった。そんな経験があればこそ、都会の皆さんと農的生活をつなぐかけ橋になれると思うのです。「さとやま農学校」は、ただのカルチャースクールではありません 

家族で野菜作り&農業体験 お子さんものびのびと土に触れて走り回ってください

さとやま農学校には、お子さんも無料でご参加できます(ただし就学前後のお子さんは同伴の方が必要です。同伴の方は無料です。詳しくはこちら

「畑で走り回って大丈夫?」たしかに、初めはそういう時期もあります。ところが不思議なことに、最初は興奮気味に走り回っている子どもさんたちも、だんだんと落ち着いてきます。野菜のある場所は、自然によけて歩くようになります。大地が教えてくれるのです。そうやって自然界とコンタクトしていく能力を、人間はもともと備えています。それがないままに都会の中でだけ育ってしまうことは、長い目でみて残念なことです。

始めは土に触るのを嫌がっていたお子さんが、いつの間にか裸足が大好きになっていたりします。土が育ててくれるのだなあ、と思います。我が家でも、子供を二人、畑の土に触れながら育てました。週末は家族で畑ランチ、いま思えば夢のような時間でした。もう二人とも大きくなってしまったので、そういう時間はほぼありませんが、たまに農作業を手伝ってもらうと身体が覚えていて、とても手慣れた感じです。身体のどこか深いところで、小さい頃の記憶が根付いているのでしょう。

体験農場 農業体験 自然栽培  野菜作り教室 固定種 種取り 
種をまく。支柱を立てる。苗を育てる。収穫する。種を採る。全部やります。

★さとやま農学校の野菜づくりの基本~自然農

さとやま農学校は、農薬と化学肥料・除草剤・動物性の厩肥は一切使いません。

私自身は、かつて大学(千葉大園芸学部)や農業試験場では農薬も化学肥料も使う慣行農法を学びました。
いま思えば、こうした経験も大事だったと思います。観念的なことでなく、あくまでも実際にその影響力、怖さ、リスクを実感できたからです。そのうえで、やはり化学肥料も農薬(除草剤)も無用と言えます。
その後は埼玉の小川町や沖縄・宮古島をはじめとして各地の先輩農家の皆さんに教わり、東南アジアやオーストラリアなど海外の現場でもオーガニックな農法を教えていただきました。その後、自分なりに歳月をかけていろいろな農法を試した結果、身の回りの落ち葉や青草・緑肥で土を育てる自然農になっています(この辺の話は長くなるので、続きは説明会で)。

 

★機械を使わない昔ながらの農法 

トラクタや管理機などの機械も使いません。ホームセンターで売っているクワやスコップだけです。体力のない人でも無理なくできる体の使い方を学びます。
 

★牛や豚、鶏などの厩肥は使いません 

牛ふんや鶏ふんなどの動物性の厩肥も使いません。農学校に参加される人で家畜を飼える人はいませんから現実的ではないのです。しかも市販の牛糞や鶏糞は、家畜の餌のほとんどが遺伝子組み換えの輸入大豆や輸入トウモロコシによるもので、さらに日本の家畜はワクチンや抗生物質などの薬漬けであることを考えるとむしろ有害です。使うべきではありません。

 

★身の回りにあるもので土を生かす・お金のかからない土作り

農学校での土づくりは落ち葉や青草、米ぬか、台所の生ごみを基本にします。どこにでもあるもので土づくりはできます。特別な資材・高価なものは無用です。市販されている微生物資材(〇〇菌、〇〇酵素)のたぐいは一切使いません。じつは私も、かつてはこうした資材に高いお金を払った経験があります。農業を始めたばかりの頃、ワラにもすがる想いで買ってしまうのですが、

これは依存心を高めるばかりで本当の意味での自給にはなりません。微生物の種類が企業秘密なこと、お金を払い続けないといけない点ではブラックボックスですね。
しかし、私たちの役に立つ微生物は身の回りにいます。土づくりに使う微生物は醗酵食と共通しています。土づくりを進めるほど、畑の微生物と醗酵食の微生物の共通点が見えてきて理解度が深まります。ことさらなお金をかけずに、身近な素性のわかる素材だけで農作業をしましょう。固定種の種取りもやります。すでに種取りをしている在来種を使い、毎年また種を取ります。農学校で使う野菜の種は固定種が基本です。すでに自家採取した種も相当の数になります。              

自然栽培 体験農場 農業体験 
トラクターや耕運機は一切使いません。昔ながらの簡単な道具だけですべてやります。
固定種 種取り 自然栽培 農業体験 体験農場 さとやま農学校
微生物や草が共生して循環できる仕組み。理屈よりも感覚を。

固定種(在来野菜)の種取りを進めています。

とても大事なことですが、固定種(在来野菜)の種取りを進めています。講座で使う種も、その多くがすでに自家採種したものです。農学校の修了生の皆さんにもご協力いただいて、数十種類の種を蓄えるほどになりました。「自分以外の世界とのつながりを取り戻す」という意味で種取りはとても大事なものです。ぜひ皆さんも種とりを覚えてください。 

固定種 種取り 野菜作り教室 農業体験 体験農場 自然栽培
日本カボチャ、西洋かぼちゃなど、数種類のかぼちゃを作ります。

みんなでつくってみんなで食べる。美味しい自主企画あれこれ

焚き火とかまどでご飯を焚く@さとやま農学校
焚き火とかまどでご飯を焚く@さとやま農学校

「すどう農園」では修了された方々と一緒に、一緒に食べる・手を動かすイベントも開催しています。これは農学校のメンバーだけの、顔の見えるアットホームな空気で楽しんでください。焚火も人気コンテンツです。いまどき焚火の出来る場所は限られています。キャンプ場でも、炊事場以外は焚火が禁止が多いですね。でも、人間にとって火を囲むことは原点です。

 

★あれこれ試す・面白そうなことをやってみる。

 とにかく農の世界は十人十色。いえいえ、一人で何通りも試したりするから、そうなると十人で百色!栽培方法を変えて結果を比較するようなこともやってみます。たとえばジャガイモの種芋の植え方ひとつでも、色々なやり方があるのですが、どれが良い結果をだすか、それは自分自身で試してみることです。誰がなんと言おうとも、自然が一番の先生です。予想しなかった結果、成果が出てくるときの面白さと言ったら!

 

★失敗も大事な道のりです

その逆の失敗も、もちろんあります。農業は毎年が一年生です。
いろいろ試して経験値を上げていきましょう。あるいは草が生えて大変な思いもしますが、それもまた除草剤を使わないオーガニックのリアルです。じっさいに皆さんがこの先、ご自分で畑など借りると、梅雨入りから物凄い雑草に襲われて(!)悲鳴を上げることがあります、というか、ほぼ確実に悲鳴をあげます。こんなはずではなかった!という自然界のリアル。まあ、みんなで草取りすれば、だいぶ楽なものです。そんなことも含めて、身体と頭を一緒に動かして、土に学びましょう。

 

自然農を学ぶ農業体験農場 親子で野菜作り教室

「すどう農園」代表 
須藤章(すどうあきら)

(プロフィール)
1984年
に千葉大学園芸学部園芸学科を卒業。専攻は育種学。
その一方で旅が好き。主にアジア各地の農村を旅しました。

今のような「在来種」という言葉がほとんど知られていない時代でしたが、世界各地を巡る中で、伝統的な野菜や植物の遺伝資源が失われつつある様子を見ました。山奥の村に行っても、化学調味料や日本の種苗会社の種子が売られている様子は、なかなかショックだったわけです。大学の授業とは別に国内の農家で教わりながら、農薬も化学肥料も使わない「有機農業」を知り、将来をどうしたものかと迷いました。

 

しかし、農家でない人間が就農できる余地は非常に狭かった時代です。その一方で海外とのつながりも深めたいと板挟みのように悩みながら、卒業後は海外協力団体(NGO)のスタッフとして農業協力に携わりながら、心は自給的な有機農業へ惹かれていくのでした。

アジアの農村で自立を目指す人たちと東京での生活の往復は、やはり東京の自分のライフスタイルに矛盾ばかりが感じられました。どうしようもなく後めたい気持ちです。
「他人の国のお手伝いよりもまず自分が自立しないと」という想いが日に日に強くなり、かなり自分自身が厳しい精神常態に追い込まれました。気が付けば東京駅の地下通路で歩くこともできずに立ち止まってしまったこともあります。それは決して愉しい経験ではありませんでしたが、この時間は意味のある経験だったと思います。やはり人は、苦しいことも経て、そこを抜け出たところに、ひとつ新しい境地にたどり着けるのではないでしょうか。

その後は都会の仕事を辞めて埼玉県小川町での有機農家さんで、研修生としてお世話になりました。さらにそこから天然酵母パンの草分け「ルヴァン」を経て、石窯のパン屋を神奈川県の旧藤野町で開設。ここでようやく、自分が自然界とつながることができた。そういう実感を得たのです。いま振り返れば、それまでの道筋にはすべて意味があります。無駄な時間はなかったといえます。宮古島ぐらしの2年間を経て相模湖に戻り「すどう農園」を設立。

ここまでの道のりは紆余曲折、枝分かれ、行きつ戻りつの迷い道でした。それは今も続いています。そんなすべてを受け入れてくれる里山の世界をありがたく思います。これまでの色々な経験を活かして、都会の人たちにそして未来の人たちに、里山の多様性の豊かさや愉しさを伝えていきたいと思っています。
 

著書に「石窯のつくり方・楽しみ方(農文協)」など。

その他SNS:
ツイッター SagamikoOrganic

インスタグラム(すどう農園) sudo_farm

フェイスブック(すどう農園) https://www.facebook.com/Madovege/
メールマガジンバックナンバー https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=sudoakira&no=all

YouTube    sagamiko888