さとやま農学校2023 秋のショートコース

秋空の下でゆっくり体を伸ばしましょう。とても気持ちが良いですよ。

2023年7月からお申し込みを受け付けます。その時は、メルマガ購読の皆様にもお知らせします。

すどう農園のメールマガジンへのご登録はこちらからお願いします。 メールアドレスを入力してお申込みください。

秋空の下で爽やかに自然農。自給自足への一歩を。

ご好評にお応えして2023年も開催します。

 

春からの本講座を逃してしまった方。

とにかく土に触れたい! 春まで待てない!という方。
自然農を試したい、自給自足へ少しでもステップしたい方。
まずはお試しで畑に来てみたい方。
秋から冬に移り変わる空の下、爽やかな農作業で癒されます。
どうぞご参加ください(説明会はありません)。 

★2023年ショートコース(全4回)の日程

・休日コース  9/17 (日)  10/15 (日)  11/12 (日)  12/10 (日)
  

・平日コース  9/19 (火)  10/17 (火)  11/14 (火)  12/12 (火)

  

どちらかのコースをお選びください。コース間の振替はできません。

少々の雨ならばビニールハウスで農作業をします。
台風などの荒天の場合は中止です(事前にメールでご連絡をします)。

 

★時間 10時~14時  ランチをはさみます

 

★自主作業について
講座のない日でも、ショートコースの畑で「自主練」として畑に来ることもできます。
特にレクチャーはありませんが、ご自由に草取りや土に触れてゆったりしてください。
すどう農園がいるときは、焚火もOKです。
(自主練は本講座のない日に限定です。送迎はありません。)
 

★持ち物 

帽子、ランチ、飲み物、タオル、手袋、収穫野菜を持ち帰るバッグ、おやつ(ご自由に)。
作業道具と虫よけの自家製ハーブスプレーは用意します。

★服装

日差しを防ぐ帽子。紫外線に弱い方はサングラス。
気温の変化に対応できるような薄着を重ねるといいです。
汗が蒸れると冷えるのでタートルネックはNG。襟元はタオルやスカーフで風を防ぎます。
毛糸には草の種が大量についてしまいます。できるだけコットンのシャツが良いでしょう。
靴は汚れて構わないスニーカーでOKです。

 

★ご注意 焚き火をすることが多いので、煙のアレルギーの方や呼吸器疾患のある方はお勧めできません。キク科の花粉も多いですので、菊の花粉アレルギーの方は対策が必要です。

会場へのアクセス

最寄りの駅は、JR中央線の相模湖駅(高尾駅から一つ山梨方面)です。相模原駅(横浜線)と間違えないようにご注意。
駅前からバス(神奈川中央交通)に載って下さい。
平日 9時39分発 休日 9時50分発
バス21系統 「プレジャーフォレスト経由 三ケ木(みかぎ)行き」で、およそ10分かかります。
「プレジャーフォレスト」のひとつ先の「石老山入り口(せきろうざんいりぐち)」で下車。
注意 同じ「三ケ木行き」でも28系統はルートが違うので乗れません。

  

「石老山入り口」バス停から信号のある横断歩道を渡ると、「石老山登山口」があり、そこの公衆トイレ脇の駐車場で送迎します。このトイレは登山客用に毎日清掃されているのできれいに使えますし、すどう農園にもコンポストトイレがあります。

参加の特典   すどう農園ならではの、お楽しみ

★ショートコースが終わっても「すどう農園」の各種イベントに参加できます。すべて会員限定のアットホームな雰囲気で開催しています。「お餅つき」「味噌づくり」「里山の植物で草木染め」「石窯で焼くクリスマスシュトーレン」「タイ料理の日」などなど、その年によって多種多様です。
★2024年の本講座にも優先してご案内します。
★受講生限定のFacebookグループでの情報交換もできます。これは受講生限定の非公開サークルです。野菜づくりや料理、移住のことなど気ままに情報交換できます。畑でできたご縁に加えて、横のつながりが広がっていきます。

さとやま農学校ならではの自主活動

お申し込みは2023年7月からになります。
今しばらくお待ちください。お申し込みの開始はメルマガでお知らせします。
早めに満員になりますので、メルマガの購読をお勧めします。

すどう農園のメールマガジンへのご登録はこちらからお願いします。 メールアドレスを入力してお申込みください。