開催が、延期になりました。
2025年の初頭を予定しています。
決まり次第、こちらのページやメールマガジンでお知らせします。
「大地の再生と自然農」で整えつつある農地に、とても良い風が通るようになりました。
ここに夏の日差しを遮ってくれる涼しいヤマブドウ棚の柱を建てたいと思います。
これからの畑には、出L着る限り日陰が欲しいですね。
生きた樹木の日陰が理想ですが、それがKぁなわない場合には、
自作でブドウやキウイなどの緑の棚を作りましょう。
講師は、すどう農園が色々とお世話になっている望月敬太さんです。
プロフィールは下に書きました。
木こりからマウンテンバイクまで、とってもマルチタレントな方です。
敬太さんと知り合いになれるだけでも、大げさでなく「来る価値はある」一日になるでしょう。
・日時 来年2025年に延期になりました。
・時間9時半集合~15時ころまで(ランチ挟みます)
・雨のときはハウスで作業を習います。
・参加費 18歳以上 5千円 こどもは無料
事前の前払いとなります
お申し込みから3日以内を目安に下記にお振込み下さい。
SBI新生銀行 本店 普通
0657613
名義 スドウ アキラ
・定員 大人8名
・用意するもの 手袋・サングラスまたはゴーグル(木くずが目に入るため)・水分・ランチ
・重要 マイ道具をご持参ください。
今後、ご自分で作業をするにあたって、ノミやノコギリなどが必要になります。
まだお持ちでない方は、ご購入のうえ、ご持参ください。
使い方も学べます。
・木工用ノコギリ(両刃で240mm〜270mmくらい推奨) ・ノミ(頭に冠が付いていて叩けるもの。追入とか叩きと呼ばれるもので八分、一寸二分の刃の幅を推奨) ・カナヅチ(ノミを叩きます)
・アクセス
JR中央線・相模湖駅から神奈川中央バス
9時00分発
「(21系統)プレジャーフォレスト経由・三ケ木(みかぎ)行」に乗ってください。
本数が少ないので余裕を持ってお越しください。
約8分で「石老山(せきろうざん)入り口」に着きます。
遊園地「プレジャーフォレスト」の次の停留所です。
バス停を降りてから信号を渡ると赤い橋があり、そこに「石老山登山口」の登山客用トイレがあります。
ここから送迎します。トイレも使えます。
注意! 同じ「三ケ木(みかぎ)行」でも「28系統(桂橋経由)三ケ木行」はご利用になれません。
★バスを乗り過ごした方
次のバスで同じバス停においでください。電話を頂ければ送迎します。
090-1203-0307(すどう)
公共機関の方は送迎をします。
お車の方は、メールで詳しいルートをお伝えします。
水先案内人 望月敬太さん
望月敬太さん・プロフィール
1986年6月18日生まれ 双子座
キコリ/特殊伐採/庭師
マウンテンバイク インストラクター
幼少期からタイヤの付く乗り物に夢中。
中学生で山の斜面を下る、マウンテンバイク競技(ダウンヒル)の選手として、全国各地のレースに参加。
初めてチェーンソーを持ったのは、森にマウンテンバイクコースを作った時。
山での作業に心を惹かれ、キコリへの道(奈良県東吉野村)へ進む。
間伐した材を使い、作業道の法面補強を行う「奈良型作業道」の技術を習得する。
2019年、伊豆の河津町へ移住。
カヤックフィッシングで海の恵みをいただき、自然農で野菜を育てる。
【大地の再生】を実践する庭師、高橋洋平氏と河津の宿泊施設「Tiny base」の施設管理・造成工事。
さらに個人や企業からの依頼に応じ、神奈川県から静岡にかけて活動中。