· 

秋の固定種と種取り・さとやま農学校

固定種 種まき 体験農場 農業体験 野菜作り教室 自然栽培
固定種の種まきと苗の定植。津田カブ・在来コマツナ・ルッコラ・日本ホウレンソウなど

首都圏から日帰りの農業体験・さとやま農学校

水曜コースの本日は、猛暑だった前回までとは打って変わって涼しい一日。
曇り空で紫外線も気にならず、がっつり作業ができました。
夏を超えた受講生の皆さんも、毎年のことながら、ここまでくるとさすがに体の動きが違います。鍛えるというよりは、慣れてきた感じ。野菜や土に親しんだ歩き方になっています。
ここが大事なところで、季節を通じて、土と触れて五感を開いて観察すること、それだけでものすごい変化があるのですね。ぎじゅっ的なことよりももっと深いレベルで深まっていきます。それは、トラクターや耕運機を使っていたら、わからない微細な感覚です。
 
私も都会にいたからよくわかりますが、たとえば電車の中で五感を開くことなどできません。むしろ感覚を閉じて、今ならスマホの画面に意識を向けるでしょう。それが続くと、人間としての基本形がだんだん失われていくことになります。
月に数日でも、季節が変わる中で、五感を開くことの大事さは、実感すればわかっていただけます。

体験農場 農業体験 野菜作り教室 自然栽培 固定種
サトイモの土寄せや固定種の種まき。日本ホウレンソウ・津田カブ・在来コマツナなど

春の頃からすれば目覚ましい皆さんの動きです。
慣れた感じ。力づくでなくて、自然に溶け込んで作業を進めています。
 

農園で種取している固定種は在来コマツナ・ルッコラ・津田カブなど。
今回新たに日本ホウレンソウ「豊葉」
苗の定植も、アブラナ科色々。前回植えた大葉春菊やビーツも元気です。

古代赤米 自然栽培 体験農場 農業体験 固定種
国分寺に伝わる古代赤米。

東京・国分寺に昔から伝わる幻の「古代赤米」を育てています。
国分寺の「古代赤米プロジェクト」さんからお分けいただいたモミで育てました。
ここまで出穂してきたので、あとは何とか鳥に食われずに収穫までこぎつけたいところです。

津久井在来大豆 固定種 自然栽培 体験農場 農業体験
津久井在来大豆も実をつけ始めました。

私たちの地域・旧津久井郡に伝わる大豆「津久井在来」も、実をつけ始めました。
台風でも倒れないように、もう一度土寄せ。がっちりと立ち上がることで根張りもよくなります。

地這いキュウリ 自然栽培 体験農場 農業体験 野菜作り教室
地這いキュウリは冬まで収穫できます。

四葉キュウリの後は地這キュウリ。
これは台風でも強い収穫、地表近くの逆転層の温度が暖かいので冬近くまで収穫できます。
見つけるのがちょっと大変ですが。

アマランス 体験農場 農業体験 自然栽培 雑穀 オーガニック体験
アマランスはアメリカ大陸由来の雑穀。ケイトウの仲間です。パンにもスープにも。蒸してもおいしい。

アマランスはきれいですね。
農学校で作るのは初めてですが、秋の日に揺れる様子がきれいなのです。
アマランスの食べ方はいろいろあります。
脱穀した粒をキヌアのようにスープにしたり、パンに入れたり、炊いても美味しい。
収穫の時に鳥に狙われるので、そこをクリアすれば、可能性の大きな作物です。

九条ネギ 株ネギ 在来種 固定種 自然栽培 農業体験 体験農場
九条ネギは株ネギなので、少しづつ分けていきます。

ネギは二種類作っています。
いわゆる一本ネギとしての下仁田ネギと、写真は株ネギの九条。
ご存じの京野菜ですが、一本ネギのように毎年種をまいて苗を育てるのでなく、
植えた苗が分かれて増えるので、それをまた分けて植え付けていきます。
つまり、同じ遺伝子系で代々育っていくわけですね。
サツマイモなどの栄養系繁殖に近い。
なので「我が家に代々伝わる株ネギ」というのが、まだ残っている場合もあります。
ヨーロッパでは「エアルーム」といいますが、その過程に代々受け継がれてきた作物のことです。九条ネギと一口に言っても、今や全国ブランドですから、市販の種だけでいろいろな品種があるそうです。むしろ地元の株ネギで、おいしいものが手に入ったらそれを育てるのも、大事なことかと思います。

島オクラ 在来種 種取り 自然栽培 農業体験 体験農場
島オクラの種採りと収穫。

島オクラは、ふつうのオクラよりも長目でも食べられます。それでも長くなったら、おろし金でおろして、筋は裏ごしして食べます。トロロみたいですね。
アフリカ原産のオクラも、今年は長雨で育ちが遅れました。今頃は背丈を超えるのですが。

それでも収穫は食べきれないほどです。
これぞ、とマークした種取利用のオクラには赤いテープでマーキングします。
11月ごろ、カラカラに乾いて熟したオクラのさやごと収穫し、種を採りだして保存します。

自然栽培 農業体験 体験農場 固定種 
みなさん自主的にどんどん作業が進められるようになってきました

後半は、作業を判断しながらできるようになってきます。
みんなで育ててみんなで収穫して、時には焚火で一緒に食べる。
さとやま農学校は「一坪菜園」ではなく、「ともに」という部分を大事に考えています。
農というのは、本来個人だけでできるものではありません。
大変な作業も楽しい作業も一緒にやる。
お互いさまで助け合う、そんな関係があってこその農業なのです。

キクイモ 無農薬 自然栽培 体験農場 農業体験  
キクイモは多糖類イヌリンを含む健康食品として脚光を浴びてきました

キクイモ(トピナンブール)は、多糖類イヌリンを含む健康食品として脚光を浴びてきました。キクイモの食べ方は、いろいろな料理法があります。シンプルな料理法では、ポテトチップみたいに揚げてもよし、ミキサーにかけてからジャガイモなどと一緒にことことポタージュでもよし。さっと湯がいてサラダにも和えます。さとやま農学校では、その場で焚火を起こして焼いて食べたりもします。
素朴な黄色い花が咲くのも間近です。

固定種 自然栽培 農業体験 体験農場 野菜作り教室 オーガニック栽培
さとやま農学校の収穫風景。ほとんどが固定種です。種取りも皆さんとやります。

本日の収穫 トマト3種類・地這いキュウリ・寺島ナス・内藤唐辛子・ピーマン・ヘチマ・ニガウリ・レモングラス・スイートバジル・九条ネギ・島オクラ・ツルムラサキ・東京カボチャ・バターナッツカボチャ・ズッキーニなどなど。


長雨で押していた夏野菜の収穫も盛りで、これからは秋野菜の新鮮なヤングリーフや、根菜の間引きなどもクロスオーバーしてきます。帰りのエコバッグが重くなります。種から育てた野菜の味、料理法なども皆さんとシェアできるのも楽しいところです。

トマトと四葉キュウリの種取の実演もして、盛りだくさんの一日でした。
次回からは、農園のクリなど焚火でほおばりながら、おいしく楽しく秋モードに突入です。
 

「さとやま農学校秋のショートコース」は、まだ参加枠が少し残っています。

ほかにも「講座・火と暮らす」「講座・森のガーデン」など、都会と農的空間をつなぐ講座があります。