こんにちは。
     
    神奈川:相模原で自然栽培の野菜やハーブを育てる「すどう農園」です。
    
    今9月の前半は、秋冬、そして来年の春までの苗をつくるピークです。
    秋の野菜作りは、一日作業が遅れると、収穫そのものがずっと遅れるか、あるいは間に合わなくなります。その意味では、春まきよりも厳しいと言えます。
     
    17時現在で、すでに雨足が強くなっています。
     
    台風前後の猛暑を避ける
    →レタス類はむしろもっと涼しくしたい、
    風は避ける、
    光は明るく当てたい。
    虫は防ぐ
    蒸れてはいけない
        という条件は所々で無理・矛盾が出てくるものですが、
        まずは不識布で防虫しながら青い防風ネットを固定、
        ハウスの天井は大きく両脇をあけて風を逃がす(雨は入ってくるけれども仕方がない)
        という形にしました。
        写真で葉上に黒い寒冷紗がかかっているのは、暑さを防ぐためですが、これもやりすぎると苗が徒長します。
         
        台風の到来をどうやってやり過ごすかは、毎年思案のしどころです。ベテランの農家さんでも「これでよし」という形はありません。台風の来る時期と植物の生長ステージによって、その力関係が微妙に変わってくるのです。
         
        二枚目は固定種の「野崎」を直まきしたところです。特に肥料も与えていませんが元気ですね。これは防虫ネットと株元の敷き草だけで、台風が過ぎたら間引くだけです。
        3枚目は育苗したミニハクサイを定植したもの。
        これらのハクサイのように、無理なくできる作物を選んでつくるというのがオーガニックの基本ですが、これもまたその年の天候によって微妙に変わってきます。
         
    
        首都圏から日帰りの農業体験「さとやま農学校」でも、こうした苗づくりをじっくり習います。
        間もなく開講する「さとやま農学校ショートコース」も一部空きがあります。
    




コメントをお書きください