· 

相模原のバイオマス@MORIMO

森林バイオマスの地産地消@相模原MORIMO
ずっしりと思いナラ材。薪炭材には最高@MORIMO

今日もMORIMOさんに軽トラで3往復して火を焚くための端材を貰ってきました。

かれこれ何往復したでしょうか。

すどう農園」では膨大に火を焚きます。焚き火・かまど・石窯・炭焼・・・そして作るものは、おにぎり、ナーン、タンドリーチキン、ピザ、おでん、餅つき、焼き芋、ほうとう、ケバブと闇市のように多様です。

まあこれだけ日常的に火を焚いている農園は全国でも珍しいでしょう。まして首都圏では稀有かつ貴重な場所と自負しています。本来はこれが普通のはずですが。

相模原の森林バイオマスを活かす@相模原MORIMO
相模原市内の大径木@MORIMO
相模原の森林、市街地の樹もポテンシャルは大きい@MORIMO
相模原の森林、市街地の樹もポテンシャルは大きい@MORIMO

MORIMOさんは、相模原市内の木を活かすために作られた法人だそうです。市内の小学校の机の天板も、今フル活動でつくっているそう。相模原市は小学校の数が多いので、数年前から少しづつ取り替えています。かなり大変な仕事。けれども無垢の木の肌触り、香りは人間にとって掛け替えのないものです。頑張ってください。

そして、こちらの工場で汗をかいている佐藤恵太さんは、私と同じ東葛飾高校の卒業生と最近になって知った。恵太さんは画家なので、美術のY先生には共々お世話になったわけです。美術室にモデルさんを招いてヌードの習作などなさっていた、自由な学校の自由な先生でした。懐かしいね。

 

軽トラのスタッドレスタイヤがへたるほど、ナラ材は重い。

それだけよく燃えてくれます。ナラはそもそも薪炭材の代表選手だけれけど、素人が山から曳いて来るのは無理です。そして地域には薪ストーブユーザが多いのに、こうした端材は引き取り手がいないのは何故?いまやMORIMOさんのヤードは目一杯です。樹は手入れをするほど、その副産物~剪定枝、落ち葉、チップ、おが屑etcがじつに体積を取るのです。相模原市内にも街路樹の剪定チップヤードがあって、ここも置き場所がなくなって大変な状況でした。

この貴重な端材を、自分で短く切って使うくらいの手間はないものでしょうか?これは電動の丸鋸で切れますよ。それでも無理なら端材を切って届ける小商いもあって良いね。「我が家の100万円の薪ストーブに不揃いの材は似合わない」などとおっしゃらず振り向いて欲しい。同じ農産物でも、マグロや和牛なら部位の隅々まで窮め尽くす方々が、こと木材になると刺し身のような一部だけ使って、残りの中落ちやテール相当には見向きもしないというのが、森林文化の貧困退廃、そういうことではないでしょうか?できる範囲で地域の資源を活かす。森は伐って育てるものです。写真の大径木には、狭い市街地でプロが苦心惨憺伐ったものもあります。せめてその循環に参加しようではないですか。ちなみに世間の大勢でいえば、原油の高騰で薪兼用のボイラーは売り切れ状態ですね。よい傾向です。

それで我が農園も、燃やすだけではなくて、その先を考えています。地域の資源は、適切な規模の人数で小さく回すのがコツと思う。森で火を囲んで人類は生き延びてきました。ずいぶん火を忘れた私たちの、そろそろ原点回帰の時代と思う。地球がどうこうと大きな物語の前に、まずは小さく火を焚く暮らしを目指そうという話。

焚き火のできる農園@さとやま農学校
帝力われになんそあらん、と口笛を吹きたくなるような青空@さとやま農学校
焚き火体験のできる農業学校@さとやま農学校
玄米も上手に炊けました。皆さん焚き火の達人。
餅つきのできる体験農園@さとやま農学校
年末年始はお餅つき
親子で焚き火のできる畑@さとやま農学校
こどもの火遊びはとても大事@さとやま農学校
かまどのある体験農園@さとやま農学校
かまどご飯のおにぎり。至福の筆頭。
火を焚ける野菜づくり教室@さとやま農学校
畑で飼っていた羊でケバブ@さとやま農学校
焚き火とキャンプのできる農業体験@さとやま農学校
寒いほど旨い。夜更けのほうとう鍋@さとやま農学校
焚き火ご飯のある体験農園@さとやま農学校
一緒に作って分け合って食べる。人間の原点@さとやま農学校